68分野細目記事リスト

不思議な休憩室

« 有名なヒポクラテスの三日月(横浜共立学園中学 2006年) | トップページ | 長さの比、角の二等分線の定理 (浅野中学 2013年) »

分数計算問題→等分線の書き込まれた数(滝中学 2010年)

----------------------------------------------------

下の図のように1本のひもがあります。そのひもを2等分する1ヶ所に「2」を書きこみ,次に3等分する2ヶ所に「3」を書きこみます。次にひもを4等分するところに「4」を書きこみますが,すでに2等分されているちょうど真ん中の点には「2」が書きこまれているため,それ以外の4等分するところに「4」を書きこみます。つまり,「4」を書きこむ場所は2ヶ所で,数を重ねて書きこむことはありません。同様にして,ひもに「5」,「6」,「7」,「8」,・・・と数を順に「16」まで書きこんでいきます。

(1)6等分したとき,「6」を書きこんだ場所は何ケ所ですか。

(2)8等分したとき,「8」を書きこんだ場所は何ケ所ですか。

(3)8等分までしたとき,左から数えて6番目と9番目の数はそれぞれいくつですか。

(4)16等分までしたとき,いくつかの数は6ケ所に書きこまれました。それらの数をすべて答えてください。

1

分数と答え

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

« 有名なヒポクラテスの三日月(横浜共立学園中学 2006年) | トップページ | 長さの比、角の二等分線の定理 (浅野中学 2013年) »

算数」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

計算」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

分数」カテゴリの記事

算数オリンピック」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 分数計算問題→等分線の書き込まれた数(滝中学 2010年):

« 有名なヒポクラテスの三日月(横浜共立学園中学 2006年) | トップページ | 長さの比、角の二等分線の定理 (浅野中学 2013年) »

スポンサード リンク


2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28