動く歩道の速さと長さ(徳島文理中学 2012年)
----------------------------------------------------
入り口から最初の部屋まで【動く歩道】で移動するアトラクションがあります。じっと立ったままだと、この歩道に乗っている時間は18秒です。文理君が、この歩道を1秒間に2歩のペースで歩いたとき、歩道に乗っている時間は12秒でした。歩道の動く速さは一定で、文理君の1歩の幅は常に50cm とします。
(1)文理君が普通の道をこのペースで歩くと、12秒間で何m 歩きますか。
(2)この【動く歩道】は、6秒間で何m 動きますか。
(3)この【動く歩道】は、何m ありますか。
(4)1秒間に 3歩のペースで歩くと、【動く歩道】に乗っている時間は何秒になりますか。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
« 出題頻度の高い面積問題です(桐蔭学園中学 2009年) | トップページ | 木の葉形面積の変形版(白百合学園中学 2003年) »
「算数」カテゴリの記事
- 中学受験算数68分野別解法例(2019.06.03)
- 行き方は何通り?(栄光学園中学 2018年 )(2019.05.10)
- ゲームをしたのは何回?(今年 2019年 桜蔭 中学)(2019.03.05)
- 不合格だった人の数は?(2017年 海城中学)(2019.01.20)
- この三角形の面積は何c㎡?(今年 2017年 洗足学園中学)(2018.12.30)
「旅人算」カテゴリの記事
- 中学受験算数68分野別解法例(2019.06.03)
- 何回出会ったかな?(2016年 市川中学)(2018.08.06)
- 電車に追い越されたのは?(2017年 桐朋中学)(2018.02.20)
- 帰リは何時間何分かかった?(2017年 ラ・サール中学)(2018.01.21)
- 点の移動と旅人算(2016年 筑波大学附属駒場中学)(2017.11.13)
「速さ」カテゴリの記事
- 中学受験算数68分野別解法例(2019.06.03)
- 列車の速さは?コースの長さは?(今年、2018年 武蔵中学)(2018.10.12)
- 帰リは何時間何分かかった?(2017年 ラ・サール中学)(2018.09.18)
- 何秒間止まっていた?(東京都市大学等々力中学 2016年)(2018.07.19)
- 帰リは何時間何分かかった?(2017年 ラ・サール中学)(2018.01.21)
「通過算」カテゴリの記事
- 中学受験算数68分野別解法例(2019.06.03)
- 列車の速さは?コースの長さは?(今年、2018年 武蔵中学)(2018.10.12)
- おもちゃの列車(早稲田大学高等学院中等部 2012年)(2016.08.30)
- トンネルの長さは何m?(洗足学園中学 2014年)(2016.03.01)
- 列車AとBの通過算(甲陽学院中学 2009年)(2016.02.19)
「クイズ」カテゴリの記事
- 中学受験算数68分野別解法例(2019.06.03)
- 行き方は何通り?(栄光学園中学 2018年 )(2019.05.10)
- ゲームをしたのは何回?(今年 2019年 桜蔭 中学)(2019.03.05)
- 不合格だった人の数は?(2017年 海城中学)(2019.01.20)
- この三角形の面積は何c㎡?(今年 2017年 洗足学園中学)(2018.12.30)
「パズル」カテゴリの記事
- 中学受験算数68分野別解法例(2019.06.03)
- 行き方は何通り?(栄光学園中学 2018年 )(2019.05.10)
- ゲームをしたのは何回?(今年 2019年 桜蔭 中学)(2019.03.05)
- 不合格だった人の数は?(2017年 海城中学)(2019.01.20)
- この三角形の面積は何c㎡?(今年 2017年 洗足学園中学)(2018.12.30)
「算数オリンピック」カテゴリの記事
- 中学受験算数68分野別解法例(2019.06.03)
- 的当てのつるかめ算((明星中学 2010年)(2016.08.14)
- オリンピックの輪を塗り分ける!(渋谷教育学園幕張中学 2005年)(2015.12.22)
- 中学入試算数67分野別解法!オリンピックの輪の塗り分け!(渋谷教育学園幕張中学 2005年)(2014.11.11)
- 江戸時代の算術書より(清真学園中学 2012年)(2014.09.12)
« 出題頻度の高い面積問題です(桐蔭学園中学 2009年) | トップページ | 木の葉形面積の変形版(白百合学園中学 2003年) »
コメント