68分野細目記事リスト

不思議な休憩室

« へだたりと時間のグラフ(明治大学付属明治中学 2011年) | トップページ | 正六角形と正方形(早稲田中学 2007年) »

折り紙の規則性を見つける難問!(筑波大学附属駒場中学 2007年)

----------------------------------------------------

正方形の紙に次のような操作を行います。

Pic_2732q

上の操作を1回と数え、操作を何回か続けて行います。操作を何回か続けて行ってできた正方形を下の図1のようにハサミで4つの同じ大きさの正方形に切り離してから、折られて重なっている紙は全て広げます。このとき、次の問に答えなさい。

Pic_2733q

(1)操作を1回行ってからハサミで切り離し、広げると、どのような紙ができますか。下の図2に元となる正方形が描かれています。切れ目を線で示しなさい。なお、正方形の各辺は4等分されています。

          Pic_2734q

(2)操作を何回か続けて行ってからハサミで切り離し、広げると面積の異なる紙が何枚かずつできますが、そのうち一番大きい紙が1000枚以上ありました。操作を行った回数として考えられる最も小さい数を答えなさい。

(3)操作を何回か続けて行ってからハサミで切り離し、広げると一番大きい紙が10000枚以上ありました。このとき2番目に大きい紙は何枚できていますか。考えられる枚数のうち、最も小さい数を答えなさい。

規則性と解法例

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

« へだたりと時間のグラフ(明治大学付属明治中学 2011年) | トップページ | 正六角形と正方形(早稲田中学 2007年) »

算数」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

規則性」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

折り紙」カテゴリの記事

算数オリンピック」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« へだたりと時間のグラフ(明治大学付属明治中学 2011年) | トップページ | 正六角形と正方形(早稲田中学 2007年) »

スポンサード リンク


2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28