68分野細目記事リスト

不思議な休憩室

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

数の性質の規則性は?(学習院中等科 2012年)

----------------------------------------------------

4ケタの整数があります。いま、この整数の千の位と十の位の数字を交換し、百の位と一の位の数字を交換した整数を考えます。ただし、交換してできた整数は4ケタの整数になるとは限りません。

たとえば、元の整数が 1203 のとき、交換してできる整数は 312になると考えます。

元の整数と数字を交換してできる整数の和を考えるとき、次の問に答えなさい。

(1)この和は、常にある整数の倍数になります。この整数を答えなさい。

(2)この和が 15857 になりました。もとの整数として考えられる数の中で、最も大きい数を答えなさい。

(3)この和が 5ケタ の整数の中で最も小さい数になりました。元の整数として考えられる数の中で最も大きい数を答えなさい。

Pce022s

規則性と解法例

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

時計算の難問に挑戦!(開成中学 2014年)

----------------------------------------------------

ある世界では、1日が10時間(午前5時間、午後5時間)、1時間 が25分、1分が25秒に区切られていて、下の図のような時計を用いて時間を計っています。現在の時間は午後2時5分0秒で、時計の短針(黒)、長針 (白)、秒針は正しい時刻を指しています。この時計はこれからも正確に動くものとして、次の問に答えなさい。

 Pic_3693q

(1)これから時間が進んで最初に短針と長針が重なる時刻を求め、そのときの時計の3本の針を図に表しなさい。

(2)さらに時間が進んで最初に短針と長針がちょうど反対向きになる時刻を求め、そのときの時計の3本の針を図に表しなさい。

(3)現在(午後2時5分0秒)から、3本の針がすべて同じ向きになって重なる回数を数えます。ちょうど100回目となるのは何日後で、午前、午後のどちらの何時何分何秒ですか。ただし、現在から2時間20分後の午前0時から1日後が始まるものとします。

考え方と解法例

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

トンネルの長さは何m?(洗足学園中学 2014年)

----------------------------------------------------

毎秒20mで走る長さ100mの普通列車Aと,毎秒26mで走る長さ220mの急行列車Bが同じ向きに走っています。AとBがあるトンネルに同時に入り始め,同時に列車全体がトンネルから出たとすると,このトンネルの長さは何mですか。

1

考え方と解法例

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

----------------------------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

時間が同じ場合の速さと距離(智弁学園和歌山中学 2010年)

----------------------------------------------------

下の図の各点は一直線上に等間隔に並んでおり,図の太線と細線の曲 線はともに半円がつながってできたものです。これらの曲線の端から端まで手の指でそれぞれ一定の速さでなぞったところ,なぞるのにかかった時間は同じでし た。このとき,太線の曲線を指でなぞる速さは,細線の曲線を指でなぞる速さの何倍ですか。

2201

考え方と答え

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

海城中学、今年の問題から→相似形はどこに?(2014年)

----------------------------------------------------

図のような平行四辺形があります。このとき、ABの長さとBCの長さの比を最も簡単な整数の比で表してください。

Photo

図解と解法例はこちらから!

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

方陣算のおもしろい変形問題(カリタス女子中学 2010年)

----------------------------------------------------

下の図1は、大きな正方形のたてと横をそれぞれ 4つに区切って小さな正方形を作り、左上から順にうずまき状に数字を書いていったものです。

        Pic_3466q

下の図2は、同じように大きな正方形のたてと横をそれぞれ区切って小さな正方形を作り、左上から順にうずまき状に数字を書いていったものの一部を表したものです。

図2の一番下の段が、大きな正方形の中でも一番下の段になっている部分になっています。このとき、次の問に答えなさい。

        Pic_3467q

(1)図2のとき、大きな正方形のたてと横を何個に区切っていますか。

(2)図2のアはいくつですか。

推理と解法例

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

面積比問題より→台形の面積比(青山学院中等部 2012年)

----------------------------------------------------

台形ABCDと三角形ABEの面積が等しいとき、三角形DFEの面積は台形ABCDの面積の何倍ですか。

Bandicam_20121121_082852921

イメージ参考図と答え

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

複雑な立体のようですが・・・(立教池袋中学 2011年)

----------------------------------------------------

下の図は、直方体から円柱の半分を1個くりぬき、くりぬいた立体と同じ大きさの立体を3個付け加えたものです。

 Pic_2250q

(1)この立体の体積を求めなさい。

(2)この立体の表面積を求めなさい。

計算と解答例

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

基本的な良問です(慶應義塾中等部 2012年)

----------------------------------------------------

図のように、平行四辺形ABCDの辺BC上にBE:EC=2:1となる点Eをとり、AEとBDの交点をFとします。四角形FECDの面積と平行四辺形ABCDの面積の比を、最も簡単な整数の比で表すと何対何ですか。

1

図解と解法例

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

小学生の方程式問題(鴎友学園女子中学 2009年)

----------------------------------------------------

AさんとBさんが,あるゲームを4回行いました。その各回の得点について,以下のことがわかっています。

・1回目は,AさんとBさんの得点は同じ

・2回目は,1回目のそれぞれの得点より,Aさんは120点多く,Bさんは400点少ない

・3回目は,AさんもBさんもそれぞれ2回目の得点の1.25倍

・4回目は,3回目のそれぞれの得点より,Aさんは40点多く, Bさんは80点多い

・AさんとBさんの4回目の得点をあわせると1920点

1回目のAさんの得点は何点でしたか。

2

計算と解答例

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

べん図を使うと解きやすい問題(開成中学 2005年)

----------------------------------------------------

40人の生徒に対して、問題A,B の2題によるテストを行いました。得点は、2題とも正解ならば10点、A,B のどちらか1題だけが正解ならば5点、どちらも不正解ならば0点としました。その結果について、次のことがわかっています。

(ア)40人の平均点は、ちょうど6点でした。

(イ)得点が0点と5点の生徒は、合わせて30人いました。

(ウ)問題A が正解だった生徒の人数は、問題B が正解だった生徒の人数の2倍でした。

このとき、問題A が正解で、問題B が不正解だった生徒は何人か求めなさい。

Ilm07_aa02003s

考え方と解法例

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

分配算問題より→分配算の基本問題

----------------------------------------------------

7300円をAがBの2倍より200円多く、BがCの3倍になるように分けると、Aは何円ですか。

827

考え方と答え

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

四角に当てはまる数は?(久留米大学附設中学 2010年)

記号<A、B>は、AをBで割ったときの余りを表すものとします。たとえば、<8,3>=2、<10、3>=1です。このとき、次の□にあてはまる整数をすべて求めなさい。

<<70,9>+<18,7>,<20,□>>=3

Bo4

考え方と答えはこちらで!

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

小円が動いた部分の面積(六甲中学 2010年)

----------------------------------------------------

半径10cmの大円と半径3cmの小円があり,小円の周上には1か 所・印が付いています,図のように,アの位置でその・印は大円の周上にあります。この位置から小円を大円に沿ってすべらないように回転させ,次に・印が大 円の周上に来るのがイの位置です。図の斜線の部分の面積を求めなさい。

625

イメージと解答

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

底面積が違うのにどう比較するのか?(明治大学付属明治中学 2011年)

----------------------------------------------------

2つの円柱形の容器A,Bがあり,Aには高さ18cm,Bには高さ 6cmまで水が入っています。Aに入っている水の3/8をBに移したところ,AとBの水の高さは同じになりました。このとき,最初に入っていたAとBの水 の量を最も簡単な整数の比で表すと,(ア):(イ)です。

Apf0507s

図解と解法例

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

スポンサード リンク


2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28