小学生の方程式問題(鴎友学園女子中学 2009年)
----------------------------------------------------
AさんとBさんが,あるゲームを4回行いました。その各回の得点について,以下のことがわかっています。
・1回目は,AさんとBさんの得点は同じ
・2回目は,1回目のそれぞれの得点より,Aさんは120点多く,Bさんは400点少ない
・3回目は,AさんもBさんもそれぞれ2回目の得点の1.25倍
・4回目は,3回目のそれぞれの得点より,Aさんは40点多く, Bさんは80点多い
・AさんとBさんの4回目の得点をあわせると1920点
1回目のAさんの得点は何点でしたか。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
« べん図を使うと解きやすい問題(開成中学 2005年) | トップページ | 基本的な良問です(慶應義塾中等部 2012年) »
「算数」カテゴリの記事
- 中学受験算数68分野別解法例(2019.06.03)
- 行き方は何通り?(栄光学園中学 2018年 )(2019.05.10)
- ゲームをしたのは何回?(今年 2019年 桜蔭 中学)(2019.03.05)
- 不合格だった人の数は?(2017年 海城中学)(2019.01.20)
- この三角形の面積は何c㎡?(今年 2017年 洗足学園中学)(2018.12.30)
「中学入試」カテゴリの記事
- 中学受験算数68分野別解法例(2019.06.03)
- 行き方は何通り?(栄光学園中学 2018年 )(2019.05.10)
- ゲームをしたのは何回?(今年 2019年 桜蔭 中学)(2019.03.05)
- 不合格だった人の数は?(2017年 海城中学)(2019.01.20)
- この三角形の面積は何c㎡?(今年 2017年 洗足学園中学)(2018.12.30)
「計算」カテゴリの記事
- 中学受験算数68分野別解法例(2019.06.03)
- 操作計算の規則性と場合の数(灘中学 2014年)(2017.10.02)
- 操作計算のこたえは?(豊島岡女子学園中学 2014年)(2015.11.14)
- 中学入試算数67分野別解法!算の基本的な性質は?(公文国際学園中等部 2011年)(2015.01.16)
- 小学生の方程式問題(鴎友学園女子中学 2009年)(2014.06.13)
「クイズ」カテゴリの記事
- 中学受験算数68分野別解法例(2019.06.03)
- 行き方は何通り?(栄光学園中学 2018年 )(2019.05.10)
- ゲームをしたのは何回?(今年 2019年 桜蔭 中学)(2019.03.05)
- 不合格だった人の数は?(2017年 海城中学)(2019.01.20)
- この三角形の面積は何c㎡?(今年 2017年 洗足学園中学)(2018.12.30)
「パズル」カテゴリの記事
- 中学受験算数68分野別解法例(2019.06.03)
- 行き方は何通り?(栄光学園中学 2018年 )(2019.05.10)
- ゲームをしたのは何回?(今年 2019年 桜蔭 中学)(2019.03.05)
- 不合格だった人の数は?(2017年 海城中学)(2019.01.20)
- この三角形の面積は何c㎡?(今年 2017年 洗足学園中学)(2018.12.30)
「消去算」カテゴリの記事
- 中学受験算数68分野別解法例(2019.06.03)
- 中学入試算数67分野別解法!人数と時間の関係は?(吉祥女子中学 2009年)(2015.04.30)
- 中学入試算数67分野別解法!男子と女子の人数は?(海城中学 2010年)(2015.03.30)
- 中学入試算数67分野別解法!食塩水問題(武蔵中学 2014年)(2015.03.20)
- 中学入試算数67分野別解法!男子と女子の人数は?(海城中学 2010年)(2015.03.12)
「算数オリンピック」カテゴリの記事
- 中学受験算数68分野別解法例(2019.06.03)
- 的当てのつるかめ算((明星中学 2010年)(2016.08.14)
- オリンピックの輪を塗り分ける!(渋谷教育学園幕張中学 2005年)(2015.12.22)
- 中学入試算数67分野別解法!オリンピックの輪の塗り分け!(渋谷教育学園幕張中学 2005年)(2014.11.11)
- 江戸時代の算術書より(清真学園中学 2012年)(2014.09.12)
« べん図を使うと解きやすい問題(開成中学 2005年) | トップページ | 基本的な良問です(慶應義塾中等部 2012年) »
コメント