中学別の過去問解法集

« 筑波大学附属駒場中学、2009年受験算数問題より  | トップページ | 麻布中学らしい問題(麻布中学 2008年) »

2012年度の開成中学算数問題(開成中学 2012年)

AB=6cm、BC=7cmの三角形ABC の辺BC上に点D をとり、三角形ABDを2点A,Dを通る直線で折り返すと、下図のように、点Bは点E に重なります。AE とBC の交わる点をF とすると、CF=3cmになり、三角形ABC の面積が三角形DEF の7倍になります。このとき、次の問に答えなさい。

0

(1)AF,BD の長さをそれぞれ求めなさい。

(2)三角形ACD を2点A,D を通る直線を軸(じく)として回転してできる立体の体積は、三角形ABD を2点A,D を通る直線を軸として回転できる立体の体積の何倍ですか。

ただし、円すいの体積は、【底面の円の面積】 × 【高さ】 ÷ 3 で求めることができます。

1

考え方と答え

-------------------------------------

« 筑波大学附属駒場中学、2009年受験算数問題より  | トップページ | 麻布中学らしい問題(麻布中学 2008年) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2012年度の開成中学算数問題(開成中学 2012年):

« 筑波大学附属駒場中学、2009年受験算数問題より  | トップページ | 麻布中学らしい問題(麻布中学 2008年) »

スポンサード リンク


不思議な休憩室