中学別の過去問解法集

« ぜひ覚えておきたい法則(海陽中等教育学校 2012年) | トップページ | 計算の操作(桜蔭中学 2010年) »

碁石並びの規則性(攻玉社中学 2010年)

----------------------------------------------------

次図は、まこと君とたろう君の2人が、ある規則がくり返されるような並べ方で白と黒のご石を並べたきのものです。図のように、1番目から①、②、③、……と番号を付けていくとき、次の問いに答えなさい。

  3

(1)まこと君のご石の列の86番目は、白・黒どちらですか。

(2)たろう君のご石の列について、100番目までの白と黒の数を数えたとき、白と黒のどちらが何個多いかを答えなさい。

(3)2人の並べた列を比べると、7番目や10番目などのように、※を付けたところはちがう色のご石が並べられています。このような並び方は、100番目までに何回ありますか。

規則性と答え

-----------------------------------

-----------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

« ぜひ覚えておきたい法則(海陽中等教育学校 2012年) | トップページ | 計算の操作(桜蔭中学 2010年) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 碁石並びの規則性(攻玉社中学 2010年):

« ぜひ覚えておきたい法則(海陽中等教育学校 2012年) | トップページ | 計算の操作(桜蔭中学 2010年) »

スポンサード リンク


不思議な休憩室