中学別の過去問解法集

« 中学入試算数、よく出る問題はこれ!トンネルの長さは何m?(洗足学園中学 2014年) | トップページ | 中学入試算数、よく出る問題はこれ!つるかめ算で解く仕事算(浅野中学 2013年) »

中学入試算数、よく出る問題はこれ!見ることができる面は何面?(大阪星光学院中学 2014年)

----------------------------------------------------

下の図はテーブルの上にサイコロを下段から9個、5個、1個と

すきまなく積み上げて固定したものです。

サイコロの向かい合う面の合計は7です。

(1)見ることのできる面は全部で何面ありますか。

(2)見ることのできる面の数の和が最小になるときはいくつになりますか。

Capture_2014_08_08_07_47_52_156

数え方と解答例はこちらに! 

大阪星光学院中学の過去問解法集はこちらに!

---------------------------------------------------

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

« 中学入試算数、よく出る問題はこれ!トンネルの長さは何m?(洗足学園中学 2014年) | トップページ | 中学入試算数、よく出る問題はこれ!つるかめ算で解く仕事算(浅野中学 2013年) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 中学入試算数、よく出る問題はこれ!トンネルの長さは何m?(洗足学園中学 2014年) | トップページ | 中学入試算数、よく出る問題はこれ!つるかめ算で解く仕事算(浅野中学 2013年) »

スポンサード リンク


不思議な休憩室