ラ・サール中学 近年の入試問題と解法例
---------------------------------------------------
----------------------------------------------------
四角すいの展開図(灘中学 2006、ラ・サール中学 1994、同志社女子中学 2009、大妻中学 2005 類題)
立方体のくりぬき(ラ・サール中学 受験算数問題 2009年)
今年、2013年のラ・サール中学の問題(ラ・サール中学 2013年)
時間のかかりそうな計算ですが・・・(函館ラ・サール中学 2012年 )
今年、2014年のラ・サール中学の問題から(ラ・サール中学 2014年)
今年の入試問題から→つるかめ算入りの旅人算(2014年 ラ・サール中学)
兄はいくら持っていたのでしょうか?(ラ・サール中学 2014年)
長さ比と面積比をどう活用する?(ラ・サール中学 2014年)
今年2015年、ラ・サール中学で出題された、面積比、長さ比問題より
帰リは何時間何分かかった?(今年、2017年 ラ・サール中学)
---------------------------------------------------
----------------------------------------------------
図2は図1の立方体の展開図です。
点Mは辺CEの真ん中の点です。
図1の立方体を、3点A、B、Mを通る平面で切りました。
切り口の線を図2の展開図に描いてください。
図1
図2
---------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
« 浦和明の星女子中学 近年の入試問題と解法例 | トップページ | 女子学院中学、近年の入試問題と解法例 »
コメント