栄光学園中学、近年の入試問題と解法例
----------------------------------------------------
直方体に描かれた図形の面積 (栄光学園中学 受験算数問題 2008年)
切断した立体の体積 (栄光学園中学 受験算数問題 2007年)
切り取った図形の組み立て(栄光学園中学 算数受験問題 2007年)
今年、2013年に出題された展開図の難問(栄光学園中学 2013年)
最短ルートは?(栄光学園中学 2005年、大阪桐蔭中学 2010年)
空いている面に入る数字は?(今年 2017年 栄光学園中学)
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
+?×?、最大は?最小は?(今年 2017年 栄光学園中学)
次のような5か所の空欄に1~9の数字を入れ、
その間の4か所で+(足す)か×(かける)かを選んで計算するとⅩが決まります。
ただし、空欄には同じ数字を何度入れてもかまいません。
例えば、
では、8+6×8+3×5=71 なので、Ⅹは71と決まります。
(1) + (足す)を3個、× (かける)を1個使ってできるⅩのうちで、
最も大きい数と最も小さい数をそれぞれ求めなさい。
(2)1〜5の数字を1回ずつ使ってできるⅩのうちで、
最も大きい数と最も小さい数をそれぞれ求めなさい。
ただし、+ (足す) か × (かける) かを自由に選んでよいものとします。
(3)次のように数字が入っていて、
+ (足す) か × (かける) かが決まっていないとき、
真ん中の空欄に入る数字として考えられるものをすべて求めなさい。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
« 市川中学 近年の入試問題と解法例 | トップページ | 神戸女学院中学部 近年の入試問題と解法例 »
コメント