距離と時間と速さの関係をつかむ
一郎君はA地点からB地点まで歩いて行く予定にしていましたが、出発が20分おくれたので自転車に乗って行ったところ、予定より10分早く着きました。一郎君の歩く速さは毎時3km、自転車の速さは毎時12kmです。A地点からB地点までの距離は何kmですか。
-----------------------------------
-----------------------------------
« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »
一郎君はA地点からB地点まで歩いて行く予定にしていましたが、出発が20分おくれたので自転車に乗って行ったところ、予定より10分早く着きました。一郎君の歩く速さは毎時3km、自転車の速さは毎時12kmです。A地点からB地点までの距離は何kmですか。
-----------------------------------
-----------------------------------
ある音楽会の入場券は表のとおりです。いま入場券は全部で750枚売れて、売り上げ金は1170000円でした。また、C席はB席の2倍売れました。A、B、Cの入場者数を求めなさい。
-----------------------------------
-----------------------------------
西暦2015年1月1日は木曜日です。この次に1月1日が木曜日になるのは西暦何年ですか。ただし、西暦の年数が1 0 0 で割り切れないときは、4の倍数ならば、うるう年です。
-----------------------------------
-----------------------------------
図のように、数を1から順番に時計回りにならべていくとき、最初の数①から5段上の数はいくつですか。
-----------------------------------
-----------------------------------
斜線部分の面積は何c㎡になりますか?
-----------------------------------
-----------------------------------
ある虫が下の図のような立体(五角すい)の辺にそって動いています。ただし、この虫は1度通った辺や頂点はふたたび通りません。頂点Aから動き出して、ふたたびAにもどってくる方法は全部で何通りありますか。
-----------------------------------
-----------------------------------
1から40までの整数をかけた1×2×3×‥‥×40の積を順に3で割っていくとき、何回目で初めて3で割り切れなくなりますか。
-----------------------------------
-----------------------------------
半径2cmの円が、半径5cmの半円のまわりを1周します。
(1)半径2cmの円の中心Oが通った後の長さは何cmですか。
(2)半径2cmの円が通った部分にできる図形の面積は何c㎡ですか。
-----------------------------------
-----------------------------------
一辺が5cm、25cm、30cmの正方形が図のようにならんでいます。色のついた部分の面積は何c㎡になりますか。
-----------------------------------
-----------------------------------
2つの三角定規を図のように重ねました。
アとイの角度は何度ですか?
-----------------------------------
-----------------------------------
角Xは何度になりますか?
-----------------------------------
-----------------------------------
3つの数113 、266、385を1以タトの整数Aで割ると、いずれも余りは同じBとなります。AとBはいくつですか。
-----------------------------------
-----------------------------------
ある駅にはA地点からB地点に向けて動く歩道があります。太郎君はA地点からB地点に向かってこの動く歩道上を毎分55mの速さで、次郎君はB地点からA地点に向かって普通の歩道を毎分64mの速さで同時に歩き始めました。2人は30秒後にすれ違い、その16秒後に太郎君はB地点に着きました。
(1)動く歩道の速さは毎分何mですか。
(2)A地点からB地点までの距離は何mですか。
-----------------------------------
-----------------------------------
次のような図形を下図から選び、記号で答えなさい。
(1)線対称であって、点対称ではない図形
(2)点対称であって、線対称ではない図形
(3)線対称であって、点対称でもある図形
-----------------------------------
-----------------------------------
図は一辺1cmの正方形を並べたものです。
次の問いに答えなさい。
(1)この図のなかにはいろいろな大きさの正方形があります。
正方形は全部で何個ありますか。
(2)この図のなかにはいろいろな大きさの長方形があります。
長方形(ただし、正方形は除く)は全部で何個ありますか。
-----------------------------------
-----------------------------------
最初に図1のような正三角形かあり、一辺の長さは2mです。この図形に次のような操作をします。各辺を3等分し、それぞれの中央に、辺の長さが1/3である正三角形をはりつけます。
この操作を1回行ったあとの図形は図2のようになり、2回行ったあとの図形は図3のようになります。次の問いに答えなさい。
(1)この操作を5回行ったあとの図形の周の長さを、四捨五入で小数第2位まで求めなさい。
(2)この操作を6回行ったとき、6回目の操作ではりつける正三角形の個数を求めなさい。
-----------------------------------
-----------------------------------
ある学校の入学試験の結果、180人の合格者と270人の不合格者が出ました。そして450人の受験者全体の平均点は110点でした。合格者全体の平均点と合格者の最低点との差は20点で、不合格者全体の平均点と合格者の最低点との差は25点でした。合格者の最低点は何点ですか。
-----------------------------------
-----------------------------------
-----------------------------------
-----------------------------------
図は正六角柱の展開図ですが、1つの面だけが欠けています。
(1)残りの1つの面をおぎなってこの展開図を完成させたいと思います。図の(ア)~(ト)のどこにくっつけたらよいですか。(ア)~(ト)の中から4つえらびなさい。
(2)正六角柱のいくつの辺を切ると、展開図ができますか。
-----------------------------------
-----------------------------------
A君の家では、たくさんの鶏を飼っています。鶏が産んだ卵を集めるケースには、図のよう な目もりがついていて、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲとも0にセッ卜されています。鶏が産んだ卵が下のケースに落ちるたびに、Ⅰの針が1目もり進むようになっています。また、Ⅰの針が1回転すると、Ⅱの針が1目もり進み、Ⅱの針が1回転するとⅢの針が1目もり進みます。針が図のようになっているとき、これを〈3 1 2〉と表すことにします。ただし、このケースには卵は124個までしか入りません。
(1)針が〈3 1 2〉となっているとき、何個の卵がケースに落ちましたか。
(2)117個の卵が下のケースに落ちると、針ははじめの〈000〉の状態から、それぞれどの数字を指しますか。
-----------------------------------
-----------------------------------
----------------------------------------------------
円が平行移動した跡の面積はどうやって求めますか?
----------------------------------------------------
-----------------------------------
図のように三角形ABCの辺AB、BC、CAを、それぞれ3倍にのばした点をD、E、Fとし、三角形DEFをつくりました。三角形ABCの面積が1c㎡のとき、三角形DEFの面積は何c㎡ですか。
-----------------------------------
-----------------------------------
-----------------------------------
-----------------------------------
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント