フラクタル図形の数え方
最初に図1のような正三角形かあり、一辺の長さは2mです。この図形に次のような操作をします。各辺を3等分し、それぞれの中央に、辺の長さが1/3である正三角形をはりつけます。
この操作を1回行ったあとの図形は図2のようになり、2回行ったあとの図形は図3のようになります。次の問いに答えなさい。
(1)この操作を5回行ったあとの図形の周の長さを、四捨五入で小数第2位まで求めなさい。
(2)この操作を6回行ったとき、6回目の操作ではりつける正三角形の個数を求めなさい。
-----------------------------------
-----------------------------------
« 条件整理と図解の仕方 | トップページ | 長方形の個数の数え方 »
「極意」カテゴリの記事
- 切断される立方体の個数は?(今年、2018年 浦和明の星女子中学)(2018.09.02)
- この立体の体積は?(豊島岡女子学園中学 2017年)(2018.07.27)
- 立方体の切断と体積(東邦大学付属東邦中学 2017)(2018.06.02)
- 知っておきたい立体の体積の計算方法(芝中学 2012年)(2018.04.25)
- 口のタイルは何枚ある?(2016年 昭和女子大学附属昭和中学)(2018.04.23)
「算数」カテゴリの記事
- 色のついた図形の面積は?(今年 2018年 栄東中学東大クラス選抜 改題)(2018.10.05)
- 直角二等辺三角形BEFの面積は?(2006年算数オリンピック、ファイナル問題より)(2018.09.10)
- 切断される立方体の個数は?(今年、2018年 浦和明の星女子中学)(2018.09.02)
- この立体の体積は?(豊島岡女子学園中学 2017年)(2018.07.27)
- 開いている?閉まっている?(2017年 筑波大学附属駒場中学)(2018.07.13)
「中学入試」カテゴリの記事
- 色のついた図形の面積は?(今年 2018年 栄東中学東大クラス選抜 改題)(2018.10.05)
- 直角二等辺三角形BEFの面積は?(2006年算数オリンピック、ファイナル問題より)(2018.09.10)
- 切断される立方体の個数は?(今年、2018年 浦和明の星女子中学)(2018.09.02)
- この立体の体積は?(豊島岡女子学園中学 2017年)(2018.07.27)
- 開いている?閉まっている?(2017年 筑波大学附属駒場中学)(2018.07.13)
「パズル」カテゴリの記事
- 色のついた図形の面積は?(今年 2018年 栄東中学東大クラス選抜 改題)(2018.10.05)
- 直角二等辺三角形BEFの面積は?(2006年算数オリンピック、ファイナル問題より)(2018.09.10)
- 切断される立方体の個数は?(今年、2018年 浦和明の星女子中学)(2018.09.02)
- この立体の体積は?(豊島岡女子学園中学 2017年)(2018.07.27)
- 開いている?閉まっている?(2017年 筑波大学附属駒場中学)(2018.07.13)
「クイズ」カテゴリの記事
- 色のついた図形の面積は?(今年 2018年 栄東中学東大クラス選抜 改題)(2018.10.05)
- 直角二等辺三角形BEFの面積は?(2006年算数オリンピック、ファイナル問題より)(2018.09.10)
- 切断される立方体の個数は?(今年、2018年 浦和明の星女子中学)(2018.09.02)
- この立体の体積は?(豊島岡女子学園中学 2017年)(2018.07.27)
- 開いている?閉まっている?(2017年 筑波大学附属駒場中学)(2018.07.13)
「周期性」カテゴリの記事
- 速さと周期算(麻布中学 2009年)(2017.11.03)
- 同時に頭を出しているのは何秒?(2015年 清風南海中学)(2017.02.12)
- 周期性の特徴をつかむ(豊島岡女子学園中学 2009年)(2017.01.16)
- 周期性の特徴をつかむ(豊島岡女子学園中学 2009年)(2016.08.16)
- 周期性の重なりを求める(江戸川学園取手中学 2011年)(2015.11.13)
「規則性」カテゴリの記事
- 開いている?閉まっている?(2017年 筑波大学附属駒場中学)(2018.07.13)
- 口のタイルは何枚ある?(2016年 昭和女子大学附属昭和中学)(2018.04.08)
- 口のタイルは何枚ある?(2016年 昭和女子大学附属昭和中学)(2017.12.17)
- オセロの駒の規則性は?(栄光学園中学 2015年改題)(2017.11.22)
- 規則性を見つける問題より(2015年、桜蔭中学)(2017.10.16)
「フラクタル図形」カテゴリの記事
- フラクタル図形を考える(甲陽学院中学 2001年)(2017.09.01)
- フラクタル図形の数え方(2016.01.23)
- フラクタル図形の数え方(2012.10.09)
コメント