パスカルの三角形の規則性
-----------------------------------
-----------------------------------
« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »
-----------------------------------
-----------------------------------
-----------------------------------
-----------------------------------
図のようにA、B、Cの3つの容器があります。Aには水が200g、B、Cには、濃度のちがう食塩水が300gずつ入っています。まず、Bから100gの食塩水をAに入れ、次にCから100gをBに入れ、その次にCに水を100g入れてそれぞれよくかきまぜるとAの食塩水の濃度は2%となり、BとCの食塩水の濃度は同じになりました。
はじめに入っていたBとCの食塩水の濃度を求めなさい。
-----------------------------------
-----------------------------------
6等分された半径6cmの半円があります。斜線部分の面積は何c㎡ですか。
-----------------------------------
-----------------------------------
1~200までの整数のうち、6または10の倍数はいくつありますか?
-----------------------------------
-----------------------------------
ある仕事をするのに、Aだけ働くと25日かかり、Bだけなら30日かかります。Bからこの仕事をはじめて、毎日交代して働くと、最後の日は誰が働くことになりますか。また、1日の労働時間を10時間とすれば、最後の日は、何時間何分働くことになりますか。
-----------------------------------
-----------------------------------
-----------------------------------
-----------------------------------
それぞれ、組み立てたときの体積を求めなさい。
-----------------------------------
-----------------------------------
-----------------------------------
-----------------------------------
図のなかに平行四辺形は何個ありますか。ただし、直線①~④、直線A~Eはそれぞれ平行です。
-----------------------------------
-----------------------------------
76、127、195を1より大きい同じ整数(ア)で割ると、余りは同じ整数(イ)です。
-----------------------------------
-----------------------------------
ご石を図1のように並べて、正三角形を作っていきます。いちばん下のご石が2個、3個、4個のとき、ご石の数は全部で、それぞれ3個、6個、10個です。次に、正三角形のいちばん下のご石にそろえて図2のように並べかえていきます。
(1)図1のような並べ方で、いちばん下のご石が10 個のとき、ご石の数は全部で何個ですか。
(2)図2のような並べ方で、いちばん上のご石が11個のとき、ご石の数は全部で何個ですか。2通り答えなさい。
-----------------------------------
-----------------------------------
甲は図のような交差点の南方1300mの地点から北へ、乙は交差点から東へ同時に歩き始めました。5分後に2人の位置は交差点から等距離になり、その60分後にも交差点から等距離になりました。甲と乙の分速はそれぞれ何mですか。
-----------------------------------
-----------------------------------
1/9を小数になおすと、1/9=0.111111・・・となります。
(1)0.7777・・・・を分数で表してください。
(2)0.2555・・・・を分数で表してください。
-----------------------------------
-----------------------------------
図のような台形ABCDがあります。台形の高さは4.8cmです。辺DCを底辺としたときの三角形DECの高さを求めなさい。
-----------------------------------
-----------------------------------
AさんとBさんは同時に学校を出て、図書館の前を通って駅に行きました。Aさんは走って図書館まで行き、そこから駅までは分速84mで歩きました。Bさんは図書館まではAさんの走った速さの2/3の速さで歩き、Aさんよりも5分遅れて図書館に着いたので、そこからは前より分速16m だけ速く歩きました。すると、AさんとBさんは学校を出てからちょうど50分後に同時に駅に着きました。学校から図書館までの道のりと、図書館から駅までの道のりを求めなさい。
-----------------------------------
-----------------------------------
A君とBさんの毎月もらうおこづかいの比は8:5です。先月、2人の使った金額の比は8:3で、残った金額は400円と450円でした。Bさんの毎月のおこづかいは、何円ですか。
-----------------------------------
-----------------------------------
半径2cmの円と正方形でできている下の図の色のついた部分の面積を求めなさい。ただし、円周率は3.14とします。
-----------------------------------
-----------------------------------
校庭で遊んでいる男子の数は、女子の4倍でした。新しく男子も女子も16人ずつ校庭に出てきました。すると、男子は女子の3倍になりました。はじめ校庭にいた男子と女子は、それぞれ何人だったのでしょうか。
-----------------------------------
-----------------------------------
Flashによる解法(「次」ボタンを押していってください!)
-----------------------------------
-----------------------------------
図のような平行四辺形ABCDでEは辺ADを1:3にわける点です。平行四辺形ABCDの面積は三角形AEFの面積の何倍ですか。
-----------------------------------
-----------------------------------
-----------------------------------
-----------------------------------
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント