« 正三角形の周りを動く円のイメージ(麻布中学 2011年) | トップページ | 「ヒポクラテスの三日月」の面積の求め方(関東学院六浦中 2007年) »

平面植木算の考え方

1枚の画用紙があります。この画用紙に直線を1本引くと下の図A のように、【 ア 】、【 イ 】の2つの部分に分けることができます。直線を2本引くと、図B の場合は3つの部分にしか分けることができませんが、図C の場合は4つの部分に分けることができます。このとき、次の問に答なさい。

 Pic_2740q

(1)直線を4本引いて、画用紙を最も多くの部分に分けると、何個の部分にわけることができますか。

(2)直線を10本引いて、画用紙を最も多くの部分に分けると、何個の部分にわけることができますか。

規則性と答え

-----------------------------------

-----------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

« 正三角形の周りを動く円のイメージ(麻布中学 2011年) | トップページ | 「ヒポクラテスの三日月」の面積の求め方(関東学院六浦中 2007年) »

極意」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

平面図形」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

規則性」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平面植木算の考え方:

« 正三角形の周りを動く円のイメージ(麻布中学 2011年) | トップページ | 「ヒポクラテスの三日月」の面積の求め方(関東学院六浦中 2007年) »

スポンサード リンク


2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31