比例関係を解く手順→二酸化炭素の排出量(神戸女学院中等部 2008年)
----------------------------------------------------
同じ量のエネルギーを作り出すとき、石炭を使うと二酸化炭素の排出(はいしゅつ)量が最も多く、それに対して石油は石炭の8割、天然ガスは石炭の5割5分です。現在日本の上記エネルギー源の割合は、石油53%、石炭17%、天然ガス10%ですが、二酸化炭素の排出量を減らすため、この割合を10年後には石油42%、石炭18%、天然ガス15%にするという目標を立てています。もし現在この目標を達成したならば、上記のエネルギー源からの二酸化炭素の排出量は、全体として何%減らすことができますか。四捨五入して小数第1位まで答えなさい。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
---------------------------------------------------------
« 点が動く範囲を考える(公文国際学園中等部 2007年) | トップページ | 等積移動の極意!(四天王寺中学 2011年) »
「極意」カテゴリの記事
- 切断される立方体の個数は?(今年、2018年 浦和明の星女子中学)(2018.09.02)
- この立体の体積は?(豊島岡女子学園中学 2017年)(2018.07.27)
- 立方体の切断と体積(東邦大学付属東邦中学 2017)(2018.06.02)
- 知っておきたい立体の体積の計算方法(芝中学 2012年)(2018.04.25)
- 口のタイルは何枚ある?(2016年 昭和女子大学附属昭和中学)(2018.04.23)
「算数」カテゴリの記事
- 色のついた図形の面積は?(今年 2018年 栄東中学東大クラス選抜 改題)(2018.10.05)
- 直角二等辺三角形BEFの面積は?(2006年算数オリンピック、ファイナル問題より)(2018.09.10)
- 切断される立方体の個数は?(今年、2018年 浦和明の星女子中学)(2018.09.02)
- この立体の体積は?(豊島岡女子学園中学 2017年)(2018.07.27)
- 開いている?閉まっている?(2017年 筑波大学附属駒場中学)(2018.07.13)
「中学入試」カテゴリの記事
- 色のついた図形の面積は?(今年 2018年 栄東中学東大クラス選抜 改題)(2018.10.05)
- 直角二等辺三角形BEFの面積は?(2006年算数オリンピック、ファイナル問題より)(2018.09.10)
- 切断される立方体の個数は?(今年、2018年 浦和明の星女子中学)(2018.09.02)
- この立体の体積は?(豊島岡女子学園中学 2017年)(2018.07.27)
- 開いている?閉まっている?(2017年 筑波大学附属駒場中学)(2018.07.13)
「パズル」カテゴリの記事
- 色のついた図形の面積は?(今年 2018年 栄東中学東大クラス選抜 改題)(2018.10.05)
- 直角二等辺三角形BEFの面積は?(2006年算数オリンピック、ファイナル問題より)(2018.09.10)
- 切断される立方体の個数は?(今年、2018年 浦和明の星女子中学)(2018.09.02)
- この立体の体積は?(豊島岡女子学園中学 2017年)(2018.07.27)
- 開いている?閉まっている?(2017年 筑波大学附属駒場中学)(2018.07.13)
「クイズ」カテゴリの記事
- 色のついた図形の面積は?(今年 2018年 栄東中学東大クラス選抜 改題)(2018.10.05)
- 直角二等辺三角形BEFの面積は?(2006年算数オリンピック、ファイナル問題より)(2018.09.10)
- 切断される立方体の個数は?(今年、2018年 浦和明の星女子中学)(2018.09.02)
- この立体の体積は?(豊島岡女子学園中学 2017年)(2018.07.27)
- 開いている?閉まっている?(2017年 筑波大学附属駒場中学)(2018.07.13)
「割合と比」カテゴリの記事
- 比例と反比例の考え方(2016.11.14)
- 長さ比を利用して求める面積(2016.04.20)
- 異なった比のそろえ方(2016.03.01)
- 算数解法の極意!速さの比は?(2013年 聖光学院中学)(2015.09.30)
- 算数解法の極意!お金の交換比率は?(2013年の雙葉中学)(2015.09.29)
« 点が動く範囲を考える(公文国際学園中等部 2007年) | トップページ | 等積移動の極意!(四天王寺中学 2011年) »
コメント