« 受験者、合格者、不合格者の比例関係をつかむ!(市川中学 2009年) | トップページ | 通過算の図解法(甲陽学院中学 2009年) »

周期の規則性をつかもう!(灘中学 2007年)

----------------------------------------------------

P地点を出発し,Q地点に積まれたボールをP地点まで運ぶことをくり返し,P地点まで運んだボールの個数を競うゲームに,ロボットA,Bが参加した。Aは1度に3個ずつ運び,往復するのに15秒かかる。Bは1度に5個ずつ運び,往復するのに25秒かかる。ゲーム開始後Bはすぐ動き出したが,Aは動き出すまでに10秒かかった。開始から420秒間のうち,Aかリードしている時間は何秒間で,Bがリードしている時間は何秒間だろうか?

Ilm18_be04009s Ilm18_be04012s

考え方と解法例

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

参考イメージ図と解法例

« 受験者、合格者、不合格者の比例関係をつかむ!(市川中学 2009年) | トップページ | 通過算の図解法(甲陽学院中学 2009年) »

算数」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

周期性」カテゴリの記事

公約数」カテゴリの記事

規則性」カテゴリの記事

公倍数」カテゴリの記事

約数と倍数」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 周期の規則性をつかもう!(灘中学 2007年):

« 受験者、合格者、不合格者の比例関係をつかむ!(市川中学 2009年) | トップページ | 通過算の図解法(甲陽学院中学 2009年) »

スポンサード リンク


2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31