« 数字を入れ替える操作の規則性を考える!(灘中学 2013年) | トップページ | 最大公約数と和の関係を解く!(開成中学 2014年) »

グラフを描いてグラフを読む!(筑波大学附属駒場中学 2003年)

----------------------------------------------------

容量が150L の水そうA と100L の水そうB があります。どちらの水そうにも、一定の速さで水を入れるポンプと、一定の速さで水を出すポンプがそれぞれついています。水を入れるポンプは、水そうが満水になると止まり、同時に水を出すポンプが動き出します。また、水を出すポンプは、水そうが空になると止まり、同時に水を入れるポンプが動き出します。このように、水を入れるポンプと水を出すポンプは交互に動きます。水そうが空のときにポンプを動かすと、A は10分で満水になり、さらに10分で空になります。また、Bは20分で満水になり、20分で空になります。午前9時には、どちらの水そうにも水が75L 入っていて、両方とも水を入れるポンプが動いていました。なお、午前9時50分から午前10時までは、両方の水そうの水を出すポンプは動きますが、水を入れるポンプは動きません。

このとき、次の問に答えなさい。

(1)午前9時から午前10時10分までの、水そうA の時刻と水の量を表すグラフと、水そうB の時刻と水の量を表すグラフを下の図1に書きなさい。

 Pic_2700q

(2)午前10時をすぎてから、両方の水そうの水の量が初めて同じになる時刻を答えなさい。

(3)午前9時から午前11時までの間で、両方の水そうの水の量の合計が最も少なくなる時刻をすべて答えなさい。

グラフの描画と読解

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

« 数字を入れ替える操作の規則性を考える!(灘中学 2013年) | トップページ | 最大公約数と和の関係を解く!(開成中学 2014年) »

極意」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

グラフ」カテゴリの記事

変化とグラフ」カテゴリの記事

条件整理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 数字を入れ替える操作の規則性を考える!(灘中学 2013年) | トップページ | 最大公約数と和の関係を解く!(開成中学 2014年) »

スポンサード リンク


2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31