« トンネルの長さは何m?(洗足学園中学 2014年) | トップページ | グラフを描いてグラフを読む!(筑波大学附属駒場中学 2003年) »

数字を入れ替える操作の規則性を考える!(灘中学 2013年)

----------------------------------------------------

8ケタの整数 12345678 に

下のような操作を 100回 続けて行ってできる整数はいくつですか。

 

【操作】

左から 1,2,3,4,5,6,7,8 番目の数字をそれぞれ、

左から2,4,6,8,1,3,5,7 番目に移す。

つまり、ABCDEFGH をEAFBGCHD にする。

1回目は、12345678 → 51627384

規則性と解法例

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------------

全国135中学校の入試算数問題にチャレンジ!

これが中学入試に出た図形問題!

パズルのような算数クイズ

中学受験算数、解法の極意!

受験算数の親子教室、ママだって家庭教師

Arithmetic Puzzles

1500問を超える解法集!どう解く?中学受験算数

アニメーションでイメージをつかむ解法

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

« トンネルの長さは何m?(洗足学園中学 2014年) | トップページ | グラフを描いてグラフを読む!(筑波大学附属駒場中学 2003年) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

極意」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

周期性」カテゴリの記事

数の性質」カテゴリの記事

規則性」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 数字を入れ替える操作の規則性を考える!(灘中学 2013年):

« トンネルの長さは何m?(洗足学園中学 2014年) | トップページ | グラフを描いてグラフを読む!(筑波大学附属駒場中学 2003年) »

スポンサード リンク


2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31