« 周期性を見つけよう!、(2014年 筑波大学附属駒場中学) | トップページ | 算数解法の極意!面積比を考える視点(中央大学附属中学 2010年) »

点の移動とグラフ作成(開成中学 2008年)

----------------------------------------------------

1辺の長さが10cm の正方形ABCD があります。下の図のE,F,G,H は正方形の各辺のまん中の点であり、OはEFとGH が交わった点です。点Pは点Aから秒速1cmで、

 

 A → E → O → F → C → G → O → H → A

 

と移動します。また、点Qは点P と同時に点Aを出発して正方形ABCD の周上を点Pより速い一定の速さで時計回りに周ります。このとき、次の問に答えなさい。

     Pic_3893q_3

(1)点Pが正方形ABCD の周上を動いている間の移動の様子を下の図2のグラフに書きなさい。ただし、点Pが正方形ABCD の周上を動いていない時間は何も書きこんではいけません。

Pic_3894q

(2)点Qは出発してから2周目にCF上の点Cから1cmの地点で点Pと初めて重なりました。点Qの速さは秒速何cm ですか。また、点Pと点Qが出発してから2回目に重なるのは、どの地点ですか。 (どの辺上の、どの点から何cm)

考え方と解法例はこちらに!

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------------

全国135中学校の入試算数問題にチャレンジ!

これが中学入試に出た図形問題!

パズルのような算数クイズ

中学受験算数、解法の極意!

受験算数の親子教室、ママだって家庭教師

Arithmetic Puzzles

1500問を超える解法集!どう解く?中学受験算数

アニメーションでイメージをつかむ解法

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

« 周期性を見つけよう!、(2014年 筑波大学附属駒場中学) | トップページ | 算数解法の極意!面積比を考える視点(中央大学附属中学 2010年) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

極意」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

グラフ」カテゴリの記事

図形の移動」カテゴリの記事

変化とグラフ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 点の移動とグラフ作成(開成中学 2008年):

« 周期性を見つけよう!、(2014年 筑波大学附属駒場中学) | トップページ | 算数解法の極意!面積比を考える視点(中央大学附属中学 2010年) »

スポンサード リンク


2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31