平均点問題をてんびん図で解く
----------------------------------------------------

----------------------------------------------------
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
----------------------------------------------------
長さ100mのA、B2個の巻尺で、
2地点間の距離をはかりました。
Aではかった結果は2550mで、 Bではかった結果は2475 m でした。 この2つの巻尺には、少しくるいがあり、 A、Bの長さをくらべたら、 正しいものさしで3mの差がありました。 (1)A、Bの巻尺を、それぞれ正しいものさしではかると、 何cmのくるいがありますか。 (2)Aの巻尺ではかって、1000mの距離は、
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
---------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
----------------------------------------------------
156本のマッチ棒を並べ終わったとき、
小さな正三角形(マッチ棒3本でできる三形)は何個できますか。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
---------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)
----------------------------------------------------
ある商品を原価の4割増しの定価で1/4を売り、
残りは定価の2割り引きで売ると、全体で何割何分の利益がありますか。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
---------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
----------------------------------------------------
A、B、Cの3人が合わせて4800円のお金を持っていました。
ところが、Aは320円、Bは400円、Cは自分のお金の半分をそれぞれ使ったので、
3人の残金の割合は5:3:2になりました。
はじめ、A、B、C 3人の持っていたお金は、それぞれ何円ですか。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
---------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
----------------------------------------------------
図のように、A、B、C、D、E、F、Gの7軒の家があり、どの家からも他の家に道路が通じています。いま、Aから出発して、他の6軒を一度ずつ訪問してAに帰-ってくることにします。ただし、1回の行き方で、同じ道は二度以上通らないとします。また、ある家から次の家までは、まっすぐ進むものとします。
(1)全部で何通りの行き方がありますか。
(2)道路BDを通る行き方は、何通りありますか。
(3)工事のため、BC、DE間の道路が不通になったとき、何通りの行き方がありますか。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
---------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
----------------------------------------------------
A,B,C3種類の酒があり,1ℓにつき,Aは600円,Bは450円,Cは400円です。いま,AとBを5:3の割合で混ぜ,その酒にCを加えて,1ℓにつき500円の酒をつくるにはA,B,Cをどのような割合で混ぜればよいでしょうか。もっとも簡単な整数の比で答えなさい。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
---------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
----------------------------------------------------
次郎君が出発してから2分後に、 太郎君が次郎君を追いかけると、
追いかけはじめてから6分後に追いつきます。
もし、次郎君が出発してから5分後に、 太郎君が次郎君を追いかけると、
追いかけはじめてから何分後に追いつきますか。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
---------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
----------------------------------------------------
二輪車と三輪車と四輪車がそれぞれ何台かあります。
車輪の数は全部で50輪あります。
1台に1人ずつ乗ると、18人乗るのに2人分たりません。
三輪車の台数は四輪車の台数よりも3台少ないといいます。
二輪車と三輪車と四輪車はそれぞれ何台ありますか。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
---------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
----------------------------------------------------
---------------------------------------------------
----------------------------------------------------
---------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
----------------------------------------------------
---------------------------------------------------
----------------------------------------------------
---------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
----------------------------------------------------
ある学校の入学試験で試験日に5人欠席したため、
実際の競争率は2.2倍になりました。
その後、定員を1割増やすことにして合格者を決定したので、
不合格者は欠席者を含めて1 3 7 人になったといいます。
受験出願者は何人でしたか。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
---------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
----------------------------------------------------
半径5cm、中心角90゜のおうぎ形が、
アからイまですべらずに回転移動したとき、
Oの動いた長さは何cmですか。
---------------------------------------------------
----------------------------------------------------
---------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
図で点PはDよりBまで、点QはCよりEまで、Pは毎秒6cm、Qは毎秒8cmの速さで同時に出発して動きます。
(1)2点P、Qを結んだ直線が2点B、Cを結んだ直線に平行になるのは出発してから何秒後ですか。
(2)3点A、P、Qが一直線上にならぶのは出発してから何秒後ですか。
(3)3点A、P、Qでできる三角形の面積が200c㎡になるのは出発してから何秒後と何秒後ですか。
---------------------------------------------------
----------------------------------------------------
---------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント