てんびん図の使い方(洗足学園中学 2011年)
---------------------------------------------------
----------------------------------------------------
4%の食塩水10gに6%と10%の食塩水を加えて,
7%の食塩水を100g作りました。
このとき,6%の食塩水は何g加えましたか。
---------------------------------------------------
----------------------------------------------------
7%の食塩水が100gできたので、
4%の食塩水に加えた食塩水は90gです。
これをてんびん図で表すと下図のようになります。
重さの比は1:9ですから、てんびんの長さの比は逆比になって、
9:1
4%から7%までを9つ分割すると、1目盛りは1/3%です。
加えた食塩水は7と1/3%であったことがわかります。
6%の食塩水と10%の食塩水を加えて、
7と1/3%の食塩水90gを作ったと考えると、
てんびん図では下図のようになります。
1目盛りを1/3%ととして考えると、
てんびんの長さ比は4:8=1:2 です。
重さの比は逆比になり、2:1なので、
6%の食塩水は、90g×2/(2+1)=60g になります。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
最近のコメント