数の性質

----------------------------------------------------

人数は必ず整数となることを活用する問題

3けたの整数の見つけ方

和と差から数を推理する

割り算のあまりの性質

タルタリアの三角形とは?

素因数分解の活用法

和と差で数字の大小を推理する

その年の数を使った問題は頻出!(武蔵中学 2011年)

計算の基本的な性質をつかむ!(公文国際学園中等部 2011年)

極限値の考え方、小学生バージョン(山手学院中学 2010年)

数の性質の規則性は?(学習院中等科 2012年)

量の関係を考える!(浦和明の星女子中学 2013年)

条件に合う2つの整数は?(西大和学園中学 2013年)

0の上手な使い方が決め手!(中学受験算数 数の性質)

算数解法の極意!約数の和はいくつ?(横浜共立学園中学 2012年)

あてはまる数は何個あるのかな?(早稲田中学 2014年)

約束記号の捜査計算 (東大寺学園中学 2010年)

出た目で進むゲーム(青山学院中等部 2008年)

順番に光るランプ(東海中学 2010年)

数を並べるマス目(栄光学園中学 2011年)

倍数の個数の数え方は?(広島学院中学 2008年)

何ケタの整数でしょうか?(2016年 栄光学園中学)

取り出したカードの得点は?(今年 2017年 武蔵中学)

条件に合う6桁の整数は?(今年 2018年 聖光学院 中学)

A、B、C、Dの値は?(今年 2018年 サレジオ学院中学)

等しくならない理由は?(今年 2018年 栄光学園中学)

連続する自然数の最初の数字は?(今年 2018年 滝中学)

A、B、C、Dはいくつ?(今年 2018年 立教池袋中学)

A、B、C、D、Eはいくつ?(今年 2019年 浦和明の星女子中学)

ゲームをしたのは何回?(今年 2019年 桜蔭 中学)

----------------------------------------------------

スポンサード リンク


2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31