スポンサード リンク


不思議な休憩室

ユーチューブ算数

« ご石並べの規則性は?→今年の問題から! (学習院女子中等科 2014年) | トップページ | 積み木の表面積は?(雙葉中学 2014年) »

カードに書かれた数の推理(女子学院中学 2014)

----------------------------------------------------

9枚のカードに漢数字の一から九までを1つずつ書き,その裏に算用数字の1から9までを表の漢数字とは無関係に1つずつ書きました。カードの両面の数の和は9枚ともすべて異なっていて,最も小さい和は3,最も大きい和は15でした。また,六のカードの裏の数字は8でした。下の図は,9枚のカードを適当に並べたものです。

 

1

 

Apf0507s

 

(1)一の裏はいくつですか。

(2)三の裏はいくつですか。

(3)五の裏はいくつですか。

考え方と解法例はこちらで!

-------------------------------------------------

1500問を超える解法集!どう解く?中学受験算数

-------------------------------------------------

------------------------------------------------------

全国135中学校の入試算数問題にチャレンジ!

これが中学入試に出た図形問題!

パズルのような算数クイズ

中学受験算数、解法の極意!

受験算数の親子教室、ママだって家庭教師

Arithmetic Puzzles

アニメーションでイメージをつかむ解法

« ご石並べの規則性は?→今年の問題から! (学習院女子中等科 2014年) | トップページ | 積み木の表面積は?(雙葉中学 2014年) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

算数オリンピック」カテゴリの記事

論理と推理」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カードに書かれた数の推理(女子学院中学 2014):

« ご石並べの規則性は?→今年の問題から! (学習院女子中等科 2014年) | トップページ | 積み木の表面積は?(雙葉中学 2014年) »

2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30