長方形の移動と重なりは?(雙葉中学 2014年)
----------------------------------------------------
長方形A,B,C が下の図のように一直線に並んでいます。
C だけが毎分5cmの速さで直線に沿ってA,Bの上を通り、
矢印の方向に動いていきます。このとき、次の問に答えなさい。
(1)C がA,Bと重なる面積が一番大きくなるのは、
C が動き始めてから何分何秒後ですか。また、そのときの面積は何c㎡ ですか。
(2)C がA,Bと重なる面積が 480c㎡ となるのは、
C が動き始めてから何分何秒後と何分何秒後ですか。
---------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
« 積はいくつに?(2016年 横浜中学) | トップページ | 最小公倍数は?(2016年 専修大学松戸中学) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 正方形は何種類?(逗子開成中学 2011年)(2019.11.04)
- テトリスのような立方体ブロックパズル(金蘭千里中学 2011年)(2019.10.08)
- キャラはどう動く?(2019.09.20)
- 何月のカレンダー ?(神戸女学院中学 2017年 )(2019.09.10)
- 第29回高校生クイズ準決勝延長戦問題(東大寺学園高校 vs 開成高校 数学オリンピック問題より)(2019.09.03)
「パズル」カテゴリの記事
- 正方形は何種類?(逗子開成中学 2011年)(2019.11.04)
- テトリスのような立方体ブロックパズル(金蘭千里中学 2011年)(2019.10.08)
- キャラはどう動く?(2019.09.20)
- 何月のカレンダー ?(神戸女学院中学 2017年 )(2019.09.10)
- 第29回高校生クイズ準決勝延長戦問題(東大寺学園高校 vs 開成高校 数学オリンピック問題より)(2019.09.03)
「クイズ」カテゴリの記事
- 正方形は何種類?(逗子開成中学 2011年)(2019.11.04)
- テトリスのような立方体ブロックパズル(金蘭千里中学 2011年)(2019.10.08)
- キャラはどう動く?(2019.09.20)
- 何月のカレンダー ?(神戸女学院中学 2017年 )(2019.09.10)
- 第29回高校生クイズ準決勝延長戦問題(東大寺学園高校 vs 開成高校 数学オリンピック問題より)(2019.09.03)
「算数」カテゴリの記事
- 正方形は何種類?(逗子開成中学 2011年)(2019.11.04)
- テトリスのような立方体ブロックパズル(金蘭千里中学 2011年)(2019.10.08)
- キャラはどう動く?(2019.09.20)
- 何月のカレンダー ?(神戸女学院中学 2017年 )(2019.09.10)
- 第29回高校生クイズ準決勝延長戦問題(東大寺学園高校 vs 開成高校 数学オリンピック問題より)(2019.09.03)
「図形の移動」カテゴリの記事
- これまでの分野別算数パズル(2019.06.03)
- 色のついた部分の面積は?(2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2017.12.16)
- この図形が回転した軌跡の面積は?(今年 2017年 学習院女子中等科)(2017.09.22)
- 点Pと点Qの距離は?(今年 2017年 共立女子中学)(2017.09.07)
- 輪が通過した部分の面積は?(今年、2017年 灘中学 1日目)(2017.06.26)
「中学入試」カテゴリの記事
- 正方形は何種類?(逗子開成中学 2011年)(2019.11.04)
- テトリスのような立方体ブロックパズル(金蘭千里中学 2011年)(2019.10.08)
- キャラはどう動く?(2019.09.20)
- 何月のカレンダー ?(神戸女学院中学 2017年 )(2019.09.10)
- 第29回高校生クイズ準決勝延長戦問題(東大寺学園高校 vs 開成高校 数学オリンピック問題より)(2019.09.03)
コメント