分野別1500解法

« 数列の規則性→1と2だけの数(甲南中学 2008年) | トップページ | 計算の規則→5が並んだ整数(立教新座中学 2011年) »

カード・サイコロの規則問題→カードを推理する(四天王寺中学 2010年)

①、①、②の3枚のカードがあります。この3枚のカードを裏向きにしてよく混ぜて,A,Bの2人が1枚ずつ選び,おたがいに自分のカードの番号は見ないで相手に見せます。AはBのカードを見ても自分のカードの番号はわかりませんでしたが,「自分のカードの番号はわかりません。」というBの発言を聞いて,自分のカードの番号がわかりました。A,Bが選んだカードの番号を答えなさい。

Cocolog_oekaki_2011_02_15_08_56

考え方とこたえ

-----------------------------------

-----------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

« 数列の規則性→1と2だけの数(甲南中学 2008年) | トップページ | 計算の規則→5が並んだ整数(立教新座中学 2011年) »

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

特殊算」カテゴリの記事

カード・サイコロの規則」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 数列の規則性→1と2だけの数(甲南中学 2008年) | トップページ | 計算の規則→5が並んだ整数(立教新座中学 2011年) »

スポンサード リンク