分野別1500解法

« 数列の規則性→何段目ですか?(早稲田実業学校中等部 2008年) | トップページ | 計算の規則→連続する奇数の和(桜美林中学 2010年) »

サイコロの規則性→(久留米大学附設中学 2012年)

----------------------------------------------------

机の上にサイコロが、上の面を「1」、北向きの面を「5」、東向きの面を「3」になるように置いてあります。このサイコロを1回目は北へ1回90度回転させて、上の面を「2」にします。

続いて2回目は東へ2回、3回目は北へ3回、4回目は東へ4回、5回目は北へ5回、・・・と、くり返していくと、上の面は、最初の1から、1回目で「2」、2回目で「5」、3回目で「1」、4回目で「1」、・・・と変わります。このとき、次の問に答えなさい。

(1)5回目から8回目までの上の面は、それぞれ何ですか。

(2)2011回目、2012回目、2013回目の上の面は、それぞれ何ですか。

イメージ図と答え

-----------------------------------

-----------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

« 数列の規則性→何段目ですか?(早稲田実業学校中等部 2008年) | トップページ | 計算の規則→連続する奇数の和(桜美林中学 2010年) »

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

特殊算」カテゴリの記事

カード・サイコロの規則」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サイコロの規則性→(久留米大学附設中学 2012年):

« 数列の規則性→何段目ですか?(早稲田実業学校中等部 2008年) | トップページ | 計算の規則→連続する奇数の和(桜美林中学 2010年) »

スポンサード リンク