分野別1500解法

« 分数計算のテクニック | トップページ | 倍数と公倍数の分類(女子学院中学 2012年) »

N進法の基本問題(学習院女子中等科 2012年)

----------------------------------------------------

5個並んだマスに黒色をぬって整数を表すことにします。黒色をぬる場所によって、

1

とします。このようにすると、

2

と表せます。

では、

(1)3 はいくつを表しますか。

(2)このぬり方で13を表してください。

(3)このぬり方で、0からいくつまでの整数をを表すことができますか。

(4)同じように並んだマスを用いて、0から129の整数を表すには、最低いくつのマスを並べる必要がありますか。

ぬり方の規則性と解答例

-----------------------------------

-----------------------------------

-----------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

-----------------------------------

« 分数計算のテクニック | トップページ | 倍数と公倍数の分類(女子学院中学 2012年) »

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

N進法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: N進法の基本問題(学習院女子中等科 2012年):

« 分数計算のテクニック | トップページ | 倍数と公倍数の分類(女子学院中学 2012年) »

スポンサード リンク