点が移動するイメージ(SAPIX 復習テストより)

「3点の移動じゃなくて、2点移動だから、
やさしいかなと思ったら、もっとムズかった」
長方形ABCDがあり、EFは 辺ADに平行です。点PはEを、点QはBを同時に出発して、点Pは秒速14cmでEF上を、点Qは秒速9cmでBC上をそれぞれ一往復します。
(1)点A、P、Qがはじめて一直線上に並ぶのは、2つの点が出発してから何秒後ですか?
(2)△APQの面積がはじめて168c㎡になるのは、2つの点が出発してから何秒後ですか?
(3)△APQの面積が2回目に168c㎡になるのは、2つの点が出発してから何秒後ですか?
「実際に2点が動く様子をイメージしてみて」
「した」
「まず、AQを結ぶ直線とEFの交点をRとすると、
△ABQと△AERは相似になるね」
「12:8だから3:2 」
「だから点RはEF上をQの速度の2/3で動くわけ。
9cm×2/3 で毎秒6cm」
「点Rの速度なんて、そんなこと気がつくわけないよ」
「あとは旅人算」
「一直線になるのはPとRがはじめて出会うとき、ってわけか」
「そう、もうPはもどってきたときだから、
140cm×2÷(Pの14cm+Rの6cm)で14秒後」
「Qの速さじゃなくてRの速さか・・・」
「(2)と(3)もPとRの長さを考える」
「Rね・・・」
「面積が168c㎡になるのは、PRの長さが
168c㎡×2÷(8cm+4cm)=28cmのとき」
「で、PとRの差を考える旅人算?」
「そう、28cm÷(Pの14cm-Rの6cm)の3.5秒後」
「2回目はPがもどってきたときだから、
PとRの速さの和を使う旅人算?」
「注意するのはPとRが出会うときじゃなくて、28cm離れているとき、ってこと」
「そんなの注意できない」
「(140cm×2-28cm)をPとRの速さの和(14cm+6cm)で割るわけ。12.6秒後ね」
「最後の問題だけに、やっぱりムズイ!」
「答えのイメージを頭に入れといたら?」
「試験でも点が動いてくれるといいんだけど・・・」
「算数、しっかり点取ってちょうだい!」

« 面積図の意味がわからない!(サピックス Daily Support) | トップページ | 和と差の考え方(Sapix Daily Supportより) »
「算数」カテゴリの記事
- 魔方陣の難問! (東大寺学園中学 2006年)(2018.12.09)
- 巻き終わるまでにかかった時間と長さは?(慶應義塾湘南藤沢中等部 2007年)(2018.11.14)
- 長さ、角度、面積比は?(今年 2018年 慶應義塾湘南藤沢中等部) (2018.11.05)
- 図形の重なり部分の面積と場合の数(久留米大学附設中学 2007年)(2018.10.17)
- 長方形の中の三角形 (筑波大学附属駒場中学 2003年 改題)(2018.09.10)
「クイズ」カテゴリの記事
- 魔方陣の難問! (東大寺学園中学 2006年)(2018.12.09)
- 巻き終わるまでにかかった時間と長さは?(慶應義塾湘南藤沢中等部 2007年)(2018.11.14)
- 長さ、角度、面積比は?(今年 2018年 慶應義塾湘南藤沢中等部) (2018.11.05)
- 図形の重なり部分の面積と場合の数(久留米大学附設中学 2007年)(2018.10.17)
- 長方形の中の三角形 (筑波大学附属駒場中学 2003年 改題)(2018.09.10)
「パズル」カテゴリの記事
- 魔方陣の難問! (東大寺学園中学 2006年)(2018.12.09)
- 巻き終わるまでにかかった時間と長さは?(慶應義塾湘南藤沢中等部 2007年)(2018.11.14)
- 長さ、角度、面積比は?(今年 2018年 慶應義塾湘南藤沢中等部) (2018.11.05)
- 図形の重なり部分の面積と場合の数(久留米大学附設中学 2007年)(2018.10.17)
- 何回ボタンをおしたか?(2016年の第一問 筑波大学附属駒場中学)(2018.03.09)
「中学入試」カテゴリの記事
- 魔方陣の難問! (東大寺学園中学 2006年)(2018.12.09)
- 巻き終わるまでにかかった時間と長さは?(慶應義塾湘南藤沢中等部 2007年)(2018.11.14)
- 長さ、角度、面積比は?(今年 2018年 慶應義塾湘南藤沢中等部) (2018.11.05)
- 図形の重なり部分の面積と場合の数(久留米大学附設中学 2007年)(2018.10.17)
- 長方形の中の三角形 (筑波大学附属駒場中学 2003年 改題)(2018.09.10)
「家庭教師」カテゴリの記事
- 円と直角三角形(鴎友学園女子中学 2010年)(2016.02.15)
- 公約数と最小の倍数の見つけ方(2016.02.05)
- 図解で考える、解き絵さんの受験算数日記!速さの和→2人の動きをアニメーションで(2015.09.13)
- お父さん!この算数解ける?兄弟の旅人算(神戸女学院中学 2009年 改題)(2015.06.24)
- お父さん!この算数解ける?乗車率は?(広島学院中学 2007年)(2015.06.23)
「塾」カテゴリの記事
- 円と直角三角形(鴎友学園女子中学 2010年)(2016.12.20)
- 動く歩道の考え方(2016.12.16)
- 相似形を利用して解く旅人算(2016.11.30)
- ぬり分け方の方法(2016.09.06)
- 影の面積を相似で考える!(2016.09.04)
「図形の移動」カテゴリの記事
- 図形の重なり部分の面積と場合の数(久留米大学附設中学 2007年)(2018.10.17)
- おうぎ形の外側を転がるおうぎ形の軌跡は?(2017.05.03)
- 円の中心が通った長さは?(2017.04.26)
- どう動く?扇形の軌跡は?(2017.04.04)
- 円の中心が動く長さは?(2017.04.02)
« 面積図の意味がわからない!(サピックス Daily Support) | トップページ | 和と差の考え方(Sapix Daily Supportより) »
コメント