分野別1500解法

« なんで最小公倍数を使うの?(Sunday Sapixより) | トップページ | 三角定規がかくれている?(女子学院中学 2009年) »

こんな動きが頭の中で描けたらなぁー (栄光学園中学 2008年)

中学受験専門プロ家庭教師の中学受験家庭教師ドクター

Mon1

図のような1辺の長さが3cm、4cm、5cmの直方体があります。

AB=4cm、AF=3cm、AD=5cmです。

この直方体に、頂点Aを中心に、半径3cmの円を3面に、半径5cmの円を2面に描いたとき、図のようになり、BI=3cm、FH=4cmでした。

このとき、色の付いた部分の面積を求めなさい。円周率は3.14とします。

「直方体だとわかりにくい」

「展開してこんな風に図形が描けるかどうか」

Mon3_2 

「AIとAHの線なんてないよ」

「補助線、補助線!

△ABIと△AFHは同じ形の直角三角形だから、角HAF+角IAB=90度で、角HAIも90度になることがわかるかな?」

「うん」

「ここで図形を移動して考えてみると・・・」

Mon5_2

「ここまで見えたらもうわかる」

青色部分の面積=扇形AHI-半径3cmの90度の扇形

+(長方形ABEFの面積×2-半径3cmの半円 )

=5×5×3.14×90/360-3×3×3.14×90/360

+3×4×2-3×3×3.14×180/360

=4×3.14+24-4.5×3.14

=36.56-14.13=22.43c㎡

「直方体を展開するイメージはこう」(クリックを) 

「こんな動きが頭の中で描けたらなぁー」

「首都圏最大級」2万人以上の合格実績!家庭教師の代々木進学会【資料請求】

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

« なんで最小公倍数を使うの?(Sunday Sapixより) | トップページ | 三角定規がかくれている?(女子学院中学 2009年) »

学問・資格」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

お母さん」カテゴリの記事

算数問題」カテゴリの記事

立体図形」カテゴリの記事

家庭教師」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« なんで最小公倍数を使うの?(Sunday Sapixより) | トップページ | 三角定規がかくれている?(女子学院中学 2009年) »

スポンサード リンク