分野別1500解法

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

やり方はわかったんだけど・・・(SAPIX マンスリーテストより)

中学受験専門のプロ講師集団(元SAPIX・日能研・四谷大塚の講師)が運営。
これらのプロが直接ご相談をたまわり、
オーダーメイドにてお子様に合った受験学習を個別指導。

Toseki1

四角形ABCDは長方形です。黄色の部分の面積は何c㎡ですか?

「やり方はわかったんだけど、うまくいかなかった」

「左の面積移動教材にある長方形を分割する問題の応用でしょ」

「だから線を引いて分けてみたんだけど・・・」

Toseki2

「いいじゃない、どうしてできなかったの?」

「左上と右下は直角三角形二つに分けられたけど、右上と左下がうまくいかない。重なっちゃう」

「何言ってんの、それが答えでしょうに」

「えっ?」

Toseki3

「こうであれば長方形の半分だけど、重なっている部分がある」

Toseki4

「そう、赤い部分が重なっている」

「だから白い部分より1×3の3c㎡少ないんでしょ」

「そうか、(77-3)÷2か」

37c㎡

「重なっているところが逆にヒントになっているね」

「今度でてきたら間違わないぞ」

「姿かたちを変えてでてくるよ」

「・・・・・・」

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

切り取られた折り紙の面積は?(豊島岡女子学園中学 2009年)

塾で成績が伸びないのはお子さんのせいじゃありません!
その理由がズバリわかる「無料のお試し授業」やってます!

1辺の長さが16cmの正方形の紙があります。

Zu1_5

Zu11   

図1のように、まず点Bが点Aに重なるように折り、次に点Dが点Aに重なるように折ります。そのあと、図2のように、点Aを含まない2辺のそれぞれの真ん中の点を結んだ線で三角形の部分を切りはなします。

(1)残った紙を広げたとき、広げた紙の面積は何c㎡ですか?

次に、紙を広げる前の状態にもどして、下の図のようにもう一度同じ作業を行います。

Zu2_3

まず点Eが点Aに重なるように折り、次に点Fが点Aに重なるように折ります。点Aを含まない2辺のそれぞれの真ん中の点を結んだ線で三角形の部分を切りはなします。

(2)2回目の切りはなす作業のあと、残った紙を広げます。広げた紙の面積は何c㎡ですか?

「まず切ってみようか」

 

「広げてみよう」

 

「真ん中の正方形の対角線の長さは?」

「8cmだから8×8÷2で面積は32c㎡、これを全体の正方形から引く」

16×16-32=224c㎡

「これは広げた紙をイメージできたとき」

「できなかったら?」

「図2の黄色い直角二等辺三角形に注目!」

「そうか、1/4の正方形の中にあるから、広げると4つできる」

16×16-4×(4×4÷2)

「(2)はこの考え方で解くといね」

「まず切ってみると・・・」

 

「元にもどしてもると・・・」

 

「同じように欠けている部分を4倍すると・・・」

(4×4÷2+4×4÷2)×4=64c㎡

「全体から引けばいいね」

16×16-64=192c㎡

「この方法使えそう・・・」

【中学受験・小6の方へ】残り6カ月で、第一志望校に間に合わせます

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

試験で気がつくのが難しい?(四谷大塚 合不合判定予備テストより)

デスクスタイルの家庭教師は
なぜ成績をUPできるのか…。
まずは資料請求

A01_2

図のような直方体を、ア、イ、ウのいずれかの面に平行な面で切ります。切り終わったとき、ばらばらにして、できた立体の表面積の和を考えます。ア、イの面に平行な面で切ったとき、 できた立体の表面積の和はもとの直方体の表面積より900c㎡増えました。

Ai0_3 

ア、ウの面に平行な面で切ると660c㎡増えます。

Au0

イ、ウの面に平行な面で切ると840c㎡増えます。

Iu0

もとの直方体の表面積は何c㎡ですか?

「タテもヨコも高さも何にも出ていない」

「切ったあと、ばらばらにした立体をイメージできるかな?」

「4つの直方体ができる」

「そう。アとイに平行な面で切った場合はこんな形・・・」

Ai

「目で見るとわかりやすいな」

「青いアの面がもとの直方体より2つ分増えるわけ」

「おお!赤いイの面も2つ増える」

「次はアとウに平行な面で切ると・・・」

Au

「これも青のアの面と、黄色のウの面が2つずつ増えてる」

「じゃあイとウに平行では・・・」

Iu

「やっぱり、赤のイと黄色のウの面が2つずつ増えてる」

「つまりアが4つと、イが4つと、ウが4つ分が

900c㎡+660c㎡+840c㎡になるわけ」

「もとの直方体は2つずつでいいわけだから、この半分か」

「そう。半分の1200c㎡」

「計算はかんたんだけどな・・・」

「試験で気がつくのが難しい?」

「ムズイ、ムズイ」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ノーバスは第一志望校合格率95%☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「家庭教師のノーバス」 ~ここが優れている!5つのポイント~ ・安心・明瞭な料金体系 ・豊富な教師数とクオリティに絶対の自信! ・お子さまに最適な教師・カリキュラムをご提案 ・センターの規模が違います! ・教師と社員のWサポートで成績を伸ばします
▼▼詳しくはこちら

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

こんな線分図が描ければ・・・・

問題を解く上で線分図は強力な道具になりますね。

4を加えると7の倍数になり、3を引くと10の倍数になるような2けたの数を求めなさい。

8241

、見ただけでわかる。

「7の倍数から7を引いても7の倍数だ」

つまり、10の倍数部分は7の倍数でもあるわけ。

7と10の公倍数で2けたの数は?

「70だけ」

ある数は?

「70+3=73」

【中学受験・親だけで限界なら】90日以内に、中学受験のプロが成績を必ず変えます

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

できるだけすっきり計算して!

家庭教師のがんば、無料体験レッスン

(洛南高校附属中学 受験算数問題 2009年)

173×99+297×9=

「できるだけすっきり計算してみて」

173×99+297×9

=173×11×9+297×9

=(173×11+297)×9

「すっきり度3!」

173×99+297×9

=173×(100-1)+297×(10-1)

=17300+2970-173-297

「すっきり度6!」

173×99+297×9

=173×99+27×11×9

=173×99+27×99

=(173+27)×99

=200×99

=200×(100-1)

=20000-200

=19800

「すっきり度10!」

「297は99でも割れるから・・・

173×99+297×9

=173×99+99×3×9

これでもいいよね」

「じゃあ次」

(高槻中学 受験算数問題 2003年)

2003×2004-2001×2002

「8010」

「どう計算した?」

「ふつうに・・・」

「工夫するの!」

「でも、これって工夫しなくてもそんなに時間かからないよ」

「こんな風に図で考えてみたら」(クリックを)

「そんな手があったのか」


≪首都圏最大級の合格実績≫家庭教師の一橋セイシン会

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

正三角形はいつでてくるの?(麻布中学 2009年)

無料体験授業好評受付中!

Seiro1

正六角形ABCDEFの辺ABを2等分し、辺CDを4等分します。

このとき、図の四角形BCNMと六角形AMNDEFの面積比を

最も簡単な整数比で答えなさい。

「また、正六角形の中の正三角形を使う問題だ、きっと」

「わかってきたね、で、どうする?」

「わからない」

「まず、四角形BCNMを二つの三角形に分ける」

Seiro2

「で、正三角形はいつでてくるの?」

「ここで」

Seiro3

「なんだか、正三角形の中に入りそうもないけど・・・」

「ここで△青を等積移動する」

Seiro4

「おお、正三角形の1/2になった」

「△黄も等積移動」

「えっ、どこへ?」

Seiro5

「ここ」

「正三角形の中に入ってこない」

「正三角形の中にある別の三角形を利用するわけ」

「どれ?」

Seiro6

「△緑が正三角形の1/4でしょ」

「△黄は△緑の高さが1.5倍だから

面積は3/2倍になるわけか」

「そう、だから△黄は正三角形の1/4×3/2で

3/8になる」

「1/2と3/8をたして四角形BCNMは

正三角形の7/8だ」

「正三角形を1とした場合ね・・・」

「正六角形は6だから、六角形AMNDEFは

6-7/8で、5と1/8になるから、

7/8:41/8で7:41」

「等積移動を動画イメージで見てみて」(クリックを) 

「まず三角形を2つに分けることに気がつかない。そして△青の等積移動はわかっても、△黄の等積移動と△緑との面積比にも気がつかないでしょう」

「人事みたいに言わないで、もっとひらめくように練習しなさい」

デスクスタイルの家庭教師は
なぜ成績をUPできるのか…。
まずは資料請求

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

1割引で売ったみかんは何個?

◆関西で家庭教師をお探しなら◆家庭教師のマイカレッジ

みかん1000個のうち、何個かを原価の3割増しで、残りのみかんを原価の1割引きで売り、全体として原価の1割3分にあたる利益がありました。1割引で売ったみかんは何個ですか。
Bandicam_20140624_093212015
Bandicam_20140624_093235421
Bandicam_20140624_093251734
Bandicam_20140624_093327562
Bandicam_20140624_093340140

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

最初に当たる辺に鏡を置くと・・・(SAPIX サマーサポートより)

Ilm13_ab02008s

なぜ今まで成績が上がらなかったのか?その理由をご存じですか?
まずは資料請求

こちらに!

Tama1

上から見ると図のような水平に置かれた長方形の台があります。Aの 位置から1つの球が出て、台のわくに当たると入ってきた角度と同じ角度ではね返ります。Aから出た球を、辺BC、辺CD、辺AD、辺AB、に各1回反射さ せて、赤い球に当てるためには、辺BC上のBから何cm離れたところに球を当てればよいですか?

「玉突き知ってる?」

「テレビでは見たことある」

「入ってきた角度と同じ角度ではね返るのは、光の反射と同じだから、辺に鏡を置いたとして考えるわけ」

「なんだか考えにくい」

「最初に当たる辺BCに鏡を置くと・・・」

Tama2

「次に当たる辺はCDだからCD'に鏡・・・」

Tama3

「次の辺がADだからA''D'に鏡を・・・」

Tama4

「最後が辺ABだからA''B''に鏡・・・」

Tama5

「つまりA''B''C''D''にある赤い球をAからねらえばいいわけ」

「ほんとに?」

Tama6

「その線と辺BCがぶつかる点に当てれば、はね返って、赤い球に当たることになる」

「おもしろそうだけど・・・」

Tama7

「底辺260cm、高さ250cmの直角三角形と、赤い直角三角形は相似だから90cm×260cm/250cm=93.6cm、Bから離れたところに当てればいいわけ」

「だいぶ強く球を出さないと、赤い球までとどかないな」

「そんなこと、考えなくてもいいの」

こちらが動画イメージです(クリックしてみてください)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ノーバスは第一志望校合格率95%☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「家庭教師のノーバス」 ~ここが優れている!5つのポイント~ ・安心・明瞭な料金体系 ・豊富な教師数とクオリティに絶対の自信! ・お子さまに最適な教師・カリキュラムをご提案 ・センターの規模が違います! ・教師と社員のWサポートで成績を伸ばします ▼▼詳しくはこちら

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

どう考えればいいかわからない! 場合の数

塾で成績が伸びないのはお子さんのせいじゃありません!
その理由がズバリわかる「無料のお試し授業」やってます!

先月のマンスリーに引き続き、今回もダメでした。

場合の数。

2つの箱A、Bがあり、Aには4個まで、Bには3個までボールを入れることができます。青・緑・桃・黄・赤の5個のボールを、AとBに分けて入れます。入れる順番は考えないとして、ボールの入れ方は全部で何通りですか?

Tama0_3 

「どう考えればいいかわからない」

「まず、AとBに分けて入れる入れ方が何パターンあるか考えるの」

Tama1

Aに4個、Bに1個の場合。

「Bに入れない場合は考えないでいいの?」

「ボールは全部入れなきゃならないでしょ」

「そんなこと問題に書いてある?」

「読み取るの」

「だからこの問題きらいなんだ」

「いいから次」

Tama2

Aに3個、Bに2個の場合。

「色が違う場合は?」

「それは後から考えることにして、まずは個数の分け方」

Tama3

Aに2個、Bに3個の場合。

「Bに4個の場合は?」

「だからBには3個しか入らないって書いてあるでしょうに」

「ふーん。すると、この3パターンか・・・」

「そう。あとはこの3パターンで色を考えるわけ。ここからはできるでしょ」

「Bに1個の場合は5通り。

Bに2個の場合は5×4÷2で10通り。

Bに3個の場合はAに2個だから5×4÷2で10通り。

全部で25通りだ」

「できるじゃない」

「最初のパターンがいくつあるのか思いつかないよ。何か法則ないの?」

「あんたの得意な地道法則ぐらいかな」

「やっぱりきらいだ」

受験のホームドクター『代々木進学会』

≪25年の信頼と実績!!≫ ☆ 2┃万┃人┃以┃上┃の┃合┃格┃実┃績 ☆
■□■□■□ 正しい勉強方法がわかれば志望校に合格します! □■□■□■
   お子様の目標・目的に合わせたベストマッチの先生を厳選します
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2BNMSX+AHGUB6+2ZU8+62MDF

【このようなお悩みをお持ちの方必見!!】────────────────
[進学塾のスピードについていけない][勉強しても成績がなかなか上がらない]
[苦手科目が思うように克服できない]
───────────────────────────────────
【受験生のお悩みを解決する「3つの管理」】
∥特∥・勉強の内容を細かく時間設定し、無駄のないスケジューリングを組む。
∥徴∥・[苦手科目][解けなかった問題]の根本的な原因を探り、基礎から克服。
∥☆∥・やる気,モチベーションなど精神面でのバックアップ!!
                ↓↓↓
 3つの管理を徹底すれば合格圏外からでも志望校へ合格できます!(*^▽^*)
         【『代々木進学会』が選ばれる理由…】
≪≪≪ 一人一人に合ったオーダーメイドの教育をご提供しております。≫≫≫

最後の最後まで妥協せず、第一志望校を目指した徹底指導を続けていきます!!
◇◆◇─まずは資料請求・学習相談はこちらから(どちらも無料です)─◇◆◇ 
  ぜひ代々木進学会にお任せ下さい!!

こちらへ!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

本当にわかったのかな???(sapixディーリーサポート)

家庭教師のがんば、無料体験レッスンお申込はコチラ

Aの3/4は?

そんな割合がやっとわかってきたというのに・・・

もう3/4の3/4の3/4は?

といった問題がどんどん出てきます。

A球、B球を真下に落とすと、Aは落ちた高さの4/5の高さまではね返り、B球は3/4まではね返ります。
A、Bを同じ高さから落としたら、2回目にはね返った高さの差が1.55mありました。落とした高さは何mですか?

「野球するならAでやった方がよく飛ぶよな」

そんな感想は後にして、

Boru

「落とした高さを1とすると、Aが2回目にはね返った高さは16/25になるね」

「4/5×4/5か・・・」

Boru2

「Bも同じように考えると、2回目は9/16ね」

「3/4×3/4・・・」

Boru3

「AとBの2回目を比べて、

AからBを引くと31/400になる」

「約分もできやしない」

Boru4

「あとは比で1にあたる最初の高さを求めればいいわけ」

「なんとなくわかった気がするけど・・・

ガラス球なんかだとはね返ってこないから簡単なんだけどね」

本当にわかったのかな???

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
         家庭教師のデスクスタイル!!
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

なぜ今まで成績が上がらなかったのか?その理由をご存じですか?
まずは資料請求
こちらへ!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

地道なばかりじゃなく工夫して!(SAPIX オープンテストから)

デスクスタイルの家庭教師は
なぜ成績をUPできるのか…。
まずは資料請求

6+66+666+6666+66666+

666666=

サピックスオープンの算数で一番初めに出題された計算問題です。

確かに地道に計算すればできるわけですけど・・・

息子の問題用紙を後で見たら、案の定、地道に計算した跡がありました。

Kao

答えも合っていましたが・・・

「どのくらい時間がかかった?」と聞くと、

「5分くらいかな」

やっぱり後の問題をやる時間がなくなったみたいです。

こんな風に考えたら?   って次のような計算の工夫をうながすと・・・・・

1_3  

「そんな方法考えていたら、よけい時間がかかる」

と、あくまで地道なヤツでした。

後で聞いたら、もっとすごい子がいて、こんな解答を・・・

2

「家庭教師のノーバス」

~ここが優れている!5つのポイント~
・安心・明瞭な料金体系
・豊富な教師数とクオリティに絶対の自信!
・お子さまに最適な教師・カリキュラムをご提案
・センターの規模が違います!
・教師と社員のWサポートで成績を伸ばします

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

折れ曲がっているところは何?(SAPIX サマーサポートより)

塾で成績が伸びないのはお子さんのせいじゃありません!
その理由がズバリわかる「無料のお試し授業」やってます!

「問題の意味がわからない」

「どれ?」

Pq1

A町とB町の間をPとQが往復しています。PはA町を時速24kmの速さでB町の方向に出発し、QはPより遅い速さでPがA町を出発するのと同時にB町を出発しました。グラフはPとQが出発してからのPとQの距離と時間の関係を表したものです。

(1)A町とB町の距離は何kmですか?

(2)グラフの(ア)は何kmですか?

(3)グラフの(イ)は何分ですか?

「まずグラフが折れ曲がっているところが何を意味しているのか、から考えるの」

「90分でPとQがすれちがって、150分でPがB町に着く・・・」

「全体のイメージを見てみて」(クリックを)

「このイメージがわかれば解きやすいんだけど」

Pq3_2   

「時速24kmのPは150分でB町に着いたわけだから・・・」

「わかった、24kmの2.5時間分で60kmだ」

「じゃあ、(2)は?」

「ええと・・・」

Pq2_3 

「最初にすれちがうまでが90分。PとQの速さの和の旅人算でしょ?」

「60kmを1.5時間だから速さの和は時速40km」

「Pは時速24kmでしょ」

「Qは40km-24kmで16kmか」

「150分のときのPとQの距離はBとQの距離と同じ」

「時速16kmで150分か、ならば16km×2.5時間で40kmになる」

Pq5

「(イ)はPとQが2度目にすれちがうとき。このときPが動いた距離とQが動いた距離を見てみて」

「おお、AB間の3倍になってる」

「一本にのばすと180kmの道」

「それをPとQが向かい合って速さの和40kmで近づいて、いつすれちがうかっていう旅人算だ」

「できるでしょ?」

「180km÷40km=4.5時間は270分」

「正解!」

「この速さって自転車だよね?」

「さぁー???」

---------------------------------------------

【家庭教師のマイカレッジ】◆無料体験申込プログラム◆

この前の続きで速さの比(四谷大塚 合不合判定予備テストより)

家庭教師のがんば、無料体験レッスン

「昨日は(1)だったから今日は(2)」

A、B2つの地点があります。太郎君はA地点を、花子さんはB地点 を同時に出発して、それぞれAB間を一定の速さで1往復しました。花子さんがはじめてAB間のちょうど真ん中のC地点に着いたとき、太郎君はB地点を折り 返してから1050m進んだところにいました。また、太郎君がA地点に着いたとき、花子さんはA地点まであと840mのところにいました。

(1)太郎君と花子さんの進む速さの比を求めなさい。

(2)花子さんは太郎君とすれちがった後、何m進んだところで太郎君に追いこされましたか?

「(1)の速さの比5:2を使うんだよね」

「そう、速さの比は同じ時間なら進んだ道のりの比にもなるわけ」

「花子が2進む間に太郎は5進むってことだ」

「まず、イメージを見て」(クリックを) 

Zu10

「花子の進んだ道のりをとすると、太郎は②+②+①だからは2100mになる。AB間は②だから倍の4200m」

Zu11_2

「これがすれちがったときのイメージ」(クリックを)

Zu12 

「4200mを5:2に分けるわけだ」

「次が追いつかれるイメージ」(クリックを)

Zu13

「すれちがってから、花子が追いこされるまでの道のりも5:2なわけだ」

にあたるのが1200m×2で2400m」

「それで花子のが2400m÷3×2で1600mになる」

「そういうこと」

「わかりやすく図が描ければなぁー」

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

問題を解くキーワードは?

中学受験専門のプロ講師集団(元SAPIX・日能研・四谷大塚の講師)が運営。
これらのプロが直接ご相談をたまわり、
オーダーメイドにてお子様に合った受験学習を個別指導。

1から350までの整数が一列にならんでいます。はじめに,3の倍数を○で囲みました。次に,残った数の中で7の倍数を○で囲みました。
このとき,1,2,…,⑥,⑦,……のように,2つ連続して○で囲まれている数の組は全部で何組ありますか。

問題を解くキーは何だと思う?

「最小公倍数」

そう、では3と7の最小公倍数は?

「21」

この21が1×21、2×21、3×21・・・・・のように、くり返し出てくるって考えればわかりやすいかも・・・

「1~21だけ調べればいいわけか」

9111

「⑥⑦と⑭⑮の2組ある」

350まで21の周期はいくつ?

「350÷21=16・・・14だから、2組×16=32組と残り14までの1組で32+1=33組」

なぜ今まで成績が上がらなかったのか?
その理由をご存じですか?

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

問題ちゃんと読んでるの?(SAPIX 復習テストより)

家庭教師のがんば、無料体験レッスン

A君とB君が歩いて学校と図書館とを結ぶ同じ道を一往復しました。 A君は学校を、B君は図書館を同時に出発しました。2人は図書館から190mの地点ではじめてすれちがい、途中で追い越したり追い越されたりすることな く、図書館から330mの地点で2度目にすれちがいました。学校と図書館の間の道のりは何mですか?

「まず、上手に図を描けるかどうか。この前習ったでしょ?」

「描いたことは描いたんだけど・・・」

Misu

「問題ちゃんと読んでるの?330mは図書館からでしょ」

「あ、そうか」

Gako0

「それに、①と②は時間の比のつもりだろうけど、

場所が違うんじゃない?」

「えっ?」

Gako1

「A君とB君がはじめてすれちがうまでに二人が歩いた道のりの和は、学校から図書館までの距離に等しいね」

「うん」

「2回目まではその倍」

「うん」

「二人の速さの和も一定だから、時間も倍かかるわけ」

「そうか、B君は380m歩くわけだ」

「点線から上の赤い部分が190m、点線から下の赤い部分が380m、そこから図書館までが330m、全部で900m」

「それが学校から図書館までの距離の2倍。で、2で割って、答えは450mか」

「そう。解答にはこんな図がのってるけど・・・」

Kaito

「こっちの方がわかりやすい」

「どっちでもいいけど、問題文通りに図を描くこと」

「それが問題なんだよね」

「・・・・・・」

塾で成績が伸びないのはお子さんのせいじゃありません!
その理由がズバリわかる「無料のお試し授業」やってます!
お子さんのタイプに合わせた指導法が大好評!
~家庭教師のあすなろ~

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

考え方の方向、はずしてない?(女子学院中学 2000年)

中学受験専門のプロ講師集団(元SAPIX・日能研・四谷大塚の講師)が運営。
これらのプロが直接ご相談をたまわり、
オーダーメイドにてお子様に合った受験学習を個別指導。

5kaku0

1辺24cmの正五角形の内側に、各頂点を中心として各辺を半径とする円を描きました。このとき、図の色の付いた部分の周囲の長さは何cmですか?

「正五角形の一つの角度は108゜だから、円弧が5つあって・・・」

「考え方の方向、はずしてない?」

「なんで?」

5kaku1

「PQの長さの5つ分でしょ」

「でも∠PAQがわからない」

「それを考えるのが問題でしょうに」

「小さそうだけど・・・」

5kaku2

「紫色の△PACと緑色の△QBAは両方とも同じ大きさの正三角形」

「一辺が五角形の一辺、半径か・・・」

5kaku3

「求める角度は、正三角形の60゜の部分が重なったところでしょ」

「そうか、120゜から108゜引けばいいのか。やっぱり108゜使うじゃん」

「どこで使うかが問題なの」

「24cm×3.14×12゜/360゜の5つ分!」

「24cm×2×3.14×12゜/360゜×5でしょ!」

「できたと思ってあわててしまった」

「つめがあまいところ」

「とにかく答え、25.12cm」

代々木進学会は27年培ってきたノウハウがあるから【指導力】と【速効性】に自信があります!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

たくさんの中学で出題されている問題だね!(灘中学 2006、ラ・サール中学 1994、同志社女子中学 2009、大妻中学 2005 類題)

家庭教師のがんば、無料体験レッスンお申込はコチラ

「たくさんの中学で出題されている問題だね」

Bandicam_20140612_081051765

図の水色の部分は、1辺8cmの正方形から底辺が8cm、高さが2cmの二等辺三角形4つを切り取ってできたものです。これを組み立ててできる四角すいの体積を求めなさい。

ただし、角すいの体積は、(底面積)×(高さ)÷3で求められます。

「底面積は正方形の対角線を使うやつだ」

4×4÷2=8c㎡

「高さは?」

「・・・・・・」

「1/4ずつに分けてみるとこんな展開図」

「やっぱり高さが難しい」

Zu1

「では組み立ててみようか」

Bandicam_20140612_081204406

Bandicam_20140612_081220765

「底面の二等辺三角形の両辺は、立方体の横の面の同じところに来るな」

「頂点と辺のまん中を結ぶ線で、同じ長さだね」

「すると高さは立方体の一辺の長さ?」

「そうなるね」

「4cmか・・・」

8×4÷3=10と2/3立方cm

「目で見ないで想像つくかな?」

「これ、高さ、ほんとに4cm?」

「そうでしょ」

「不思議だ!」

-----------------------

デスクスタイルの家庭教師は
なぜ成績をUPできるのか…。
まずは資料請求

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

本当にころがしてみないとわからない!(筑波大附属中学 2009年)

塾で成績が伸びないのはお子さんのせいじゃありません!
その理由がズバリわかる「無料のお試し授業」やってます!

Saikoro

マス目の上にサイコロが置かれています。マス目の大きさとサイコロの面の大きさは等しいものとします。図のような位置にサイコロを置き、緑のマス目まで矢印のようにサイコロをすべることなく転がしました。このとき緑のマス目と接しているのは、サイコロの何の目ですか?

ただし、サイコロの「1」の裏は「6」、「2」の裏は「5」、「3」の裏は「4」の面とします。

Sai1

「本当にころがしてみないとわからない」

「頭の中でころがすの」

「だと、こんな感じになる」

Sai3

「じゃあ、実際にころがしてみて」

サイコロをころがす(クリックを)

「3だ」

「試験では順番に考えていかないと・・・、

最初のサイコロをこんな風に描いてみたら?」

Sai2

「これなら順番に書いていけそうだな」

「間違えないようにね」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇関西(大阪・京都・滋賀・奈良・兵庫・和歌山)で家庭教師をお探しなら!◇◆

今だけ♪大ボリューム90分 無料体験実施中!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「家庭教師ってどんなん?」
「ウチの子ゲームばっかりで勉強まったくせーへん…」
「塾と、家庭教師と迷っている」
「合格させたい学校がある」

お子様の勉強のお悩みぜひお聞かせ下さい!
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃無┃料┃の┃お┃試┃し┃体┃験┃90┃分┃
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛

申込は↓こちら!!

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
家庭教師のマイカレッジ (株)マイカレッジ
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
TEL:0120-777-066

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

三角定規がかくれている?(女子学院中学 2009年)

≪偏差値が届いていなくても女子学院中学に合格させます≫
JGに強いプロ家庭教師です

Kaku1

四角形ABCDは正方形で、EFはBCとADが重なるように折ったときの折り目です。GBはAとEF上の点Hが重なるように折ったときの折り目です。図の角①と②の大きさを求めなさい。

「これって、直角以外何もわかってないじゃないか」

「ヒントは学校で使う三角定規!」

「えっ?」

「角度の問題は三角定規の形がかくれていることが多いの」

「△AEHがそれっぽいけど、角度がわからない」

「EFで折ってみたら?」

1

 

「おお、△緑と△黄は同じ三角形だ」

「斜辺が重なるでしょ」

「でも、まだあの三角定規の形かどうかわからない・・・」

「GBで折るとAとHが重なるって問題に書いてあるでしょ」

「ということは、ABとBHが重なる・・・、

そうか△ABHは辺が全部正方形の一辺と同じで、

正三角形になるのか」

①=90゜-60゜=30゜

「△AHDは何三角形?」

Kaku2

「二等辺三角形!」

∠ADH=(180゜-30゜)÷2=75゜

②=75゜

「三角定規あまり使ってないでしょ?」

「クルクルまわすとか・・・」

中学受験専門のプロ講師集団(元SAPIX・日能研・四谷大塚の講師)が運営。
これらのプロが直接ご相談をたまわり、
オーダーメイドにてお子様に合った受験学習を個別指導。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

こんな動きが頭の中で描けたらなぁー (栄光学園中学 2008年)

中学受験専門プロ家庭教師の中学受験家庭教師ドクター

Mon1

図のような1辺の長さが3cm、4cm、5cmの直方体があります。

AB=4cm、AF=3cm、AD=5cmです。

この直方体に、頂点Aを中心に、半径3cmの円を3面に、半径5cmの円を2面に描いたとき、図のようになり、BI=3cm、FH=4cmでした。

このとき、色の付いた部分の面積を求めなさい。円周率は3.14とします。

「直方体だとわかりにくい」

「展開してこんな風に図形が描けるかどうか」

Mon3_2 

「AIとAHの線なんてないよ」

「補助線、補助線!

△ABIと△AFHは同じ形の直角三角形だから、角HAF+角IAB=90度で、角HAIも90度になることがわかるかな?」

「うん」

「ここで図形を移動して考えてみると・・・」

Mon5_2

「ここまで見えたらもうわかる」

青色部分の面積=扇形AHI-半径3cmの90度の扇形

+(長方形ABEFの面積×2-半径3cmの半円 )

=5×5×3.14×90/360-3×3×3.14×90/360

+3×4×2-3×3×3.14×180/360

=4×3.14+24-4.5×3.14

=36.56-14.13=22.43c㎡

「直方体を展開するイメージはこう」(クリックを) 

「こんな動きが頭の中で描けたらなぁー」

「首都圏最大級」2万人以上の合格実績!家庭教師の代々木進学会【資料請求】

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

なんで最小公倍数を使うの?(Sunday Sapixより)

デスクスタイルの家庭教師は
なぜ成績をUPできるのか…。
まずは資料請求

道路の左側には45mの間かくで交通標識が、右側には60mの間かくで街灯が立ててあり、どちらも端から端までならんでいて、本数の差は40本です。

(1)道路の長さを求めなさい。

(2)街灯の本数を求めなさい。

「図にしてみると・・・」

Ki1

「なんで最小公倍数を使うのかわからない」

「端から数えて最初に右と左がそろうところだからでしょ」

Ki2

「それが180m?」

「道路がもし180mだったら左右の差は何本になるか考えるの」

「左の交通標識は180÷45+1で5本、右の街灯は180÷60+1出4本だから、差は1本」

「差は40本になったわけだから、180mの40倍でしょ?」

「180×40で7200m

「街灯は60mごとだから・・・」

7200m÷60m=120←街灯の間かくの数

120+1=121本

「最小公倍数の180じゃなくて45×60の2700でも計算できる?」

「やってみたら」

2700÷45+1=61本

2700÷60+1=46本

61本-46本=15本

「40本差だから15本の40/15倍だね」

「8/3だから2700mにかけると・・・、7200mになる」

「45と60の公倍数なら全部できるでしょうけど、計算がしにくくなるね」

「最小公倍数が一番計算しやすいってことなのか」

------------------------

無料体験授業好評受付中!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

太郎と花子の速さの比は?(四谷大塚 合不合判定予備テストより)

90分の大ボリューム★無料体験実施中!【家庭教師のマイカレッジ】

A、B2つの地点があります。太郎君はA地点を、花子さんはB地点 を同時に出発して、それぞれAB間を一定の速さで1往復しました。花子さんがはじめてAB間のちょうど真ん中のC地点に着いたとき、太郎君はB地点を折り 返してから1050m進んだところにいました。また、太郎君がA地点に着いたとき、花子さんはA地点まであと840mのところにいました。

太郎君と花子さんの進む速さの比を求めなさい。

「図を描いてみた?」

Zu1_9   

「こう描いて、次に・・・こう」

Zu2_4   

「これがここまでのイメージ」(クリックを) 

「次に太郎君がAにもどってくるまで、がこう」(クリックを) 

「そのときの図をいっしょにすると、わからなくなってくる」

Zu3

「花子さんがAに着いたとき、太郎君はどこにいると思う?」

「もう1往復したんだから、休んでるんだろ」

「まだ進んでいるとしたらよ!」

「だいぶ先」

「どのくらい?」

これがそのイメージ(クリックを)

Zu41

「どのくらいだろう?」

「花子さんがまん中からAに着いたわけだから、太郎君も最初の青+橙分進んでいることになる」

Zu42

「はみ出している長さは橙色分だから1050m×2で2100mか」

「太郎君の2100mのスタートは、花子さんがA地点の手前840mのとき」

「840mと2100mを比べればいいのか」

「そう、こんなイメージね」(クリックを)

Zu43

「花子の840mと太郎の2100mは時間が同じだから、太郎と花子の速さの比は2100:840で5:2になるわけか」

「そう」

「太郎ちょっと速すぎない?走ってたのかな?」

「どうでもいいでしょ。そんなこと」

---------------------------------------

代々木進学会は27年培ってきたノウハウがあるから【指導力】と【速効性】に自信があります!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

中学で習う数がなんで出てくるの?(SAPIX入室、組分けテストより)

【中学受験・算数が足を引っ張っている方へ】90日で算数の成績を上げます≪家庭教師の一橋セイシン会≫

Tai0

円の中にある正方形の一辺の長さは12cm。

黄色い部分の面積は?

「これはこの前やったばかりだから、もちろんできたでしょ?」

「それが・・・」

「一辺×一辺=対角線×対角線÷2でしょうに」

「対角線の長さが出ないから円の半径が出ない」

「対角線の長さを求める必要はないの」

「じゃあ半径がわからない」

「半径も求める必要がないの」

「じゃあ円の面積が出ない」

Tai1

「対角線は円の直径だから、半径×2、

対角線×対角線÷2は半径×2×半径×2÷2でしょ。

だから半径×半径×2=12×12で

半径×半径=72、

半径はわからなくても半径×半径はわかるの。

円の面積は半径×半径がわかればことたりるでしょうに」

「半径がわからないと、なんかすっきりしない」

「この場合、半径は中学で習う数になるの」

「じゃあなんで中学受験の問題に出てくるんだよ」

「いいからちゃんと覚えておきなさい」

72×3.14-12×12=82.08c㎡

きっとまた出てくる問題でしょうね・・・

-------------------------------

塾で成績が伸びないのはお子さんのせいじゃありません!
その理由がズバリわかる「無料のお試し授業」やってます!

テスト勉強の方法、まちがっていませんか?
点数アップの方法に切り替えるなら今!実感できる「無料のお試し授業」やってます!

「部活が忙しくて勉強できない!」
そんなお子さんに短時間で効率よく成績UPできるコツを教えます!

直線でいいのかな? (駒場東邦中学 2008年)

えっ!?これだけのサービスが1時間 1500円?
講師2人体制でサポート。

立方体ABCD-EFGHがあり、AB,ADの真ん中に点P,Qをとります。この立方体を、3点P,Q,Gを通る平面で切ったとき、切り口の線を展開図に書き込みなさい。

なお、PQの線はすでに描いてあるとおりです。

「5角形になると思うんだけど・・・」

「そう、こうなる」

Zu5

「展開するとわからなくなる」

「各頂点がどこへ移動していくかを考えて、順番に展開していく」

「Gがどこへ行くかだな」

「こんな感じで展開してみる」(クリックを) 

「展開図で PとGやQとGを結ぶとき、直線でいいのかな?」

Zu6_2

「切り口の線のある面を展開して、となりの面といっしょにまっすぐにのばしてみると、切り口は直線になってるでしょ?」

「ほんとだ」

Zu7

【家庭教師のマイカレッジ】◆無料体験申込プログラム◆

世界が3つもある。ドラクエの世界だ!(SAPIX マンスリーテストより)

中学受験専門のプロ講師集団(元SAPIX・日能研・四谷大塚の講師)が運営。
これらのプロが直接ご相談をたまわり、
オーダーメイドにてお子様に合った受験学習を個別指導。

「こうゆう問題いちばん苦手。やっぱりできなかった」

ある商品を定価の30%引きで36個売ったときの利益と、25%引きで24個売ったときの利益は同じです。この商品1個の原価が480円のとき、この商品1個の定価は何円ですか?

「図にしてみた?」

「したよ」

Teika1

「定価を1丸としたわけだ。ここまではいいね」

「ここからがわからない」

「1個当たりの利益の比を考えてみる」

「利益の比?」

Teika2

「36個の利益と24個の利益が同じだから、1個当たりの利益は売った数の少ない24個の方が多くて、比は3:2になるでしょ」

「36:24の逆比?」

「そう」

Teika3

「3四角-2四角の1四角が、0.3丸-0.25丸の0.05丸と同じになるわけ」

「2四角は0.1丸になるから、定価で売ったとしたら利益は0.4丸になるのか」

Teika4

「原価は0.6丸で480円」

「定価の1丸は800円だ」

「丸の比と四角の比を比較してから、価格に当てはめる」

「世界が3つもある。ドラクエの世界だ!」

「・・・・・・」

安心・割安の家庭教師あすなろ。1コマ1000円5教科OK

図を描いてみないとわからない!通過算(四谷大塚 合不合判定テストより)

デスクスタイルの家庭教師は
なぜ成績をUPできるのか…。
まずは資料請求

長さ120mの上り電車と下り電車が、それぞれある鉄橋の両はしに同時にさしかかりました。その16秒後に、鉄橋のちょうどまん中で先頭がすれちがい、その20秒後にどちらの電車も鉄橋を渡り終えました。この鉄橋の長さは何mですか?

「なんだかこんがらがってきて・・・」

「図を描いてみないからわからなくなるの!」

Bandicam_20140602_074624484

Bandicam_20140602_074648156

 

「まん中だから、両方の電車は同じ速さか」

「そういうこともわかるし・・・」

「20秒後に渡り終えたんだから、36秒後」

Bandicam_20140602_074746015

 

「何で、すれ違ってから渡り終えるまでの方が時間がかかったかわかる?」

「同じ16秒だと、まだ渡り終えていないから・・・」

「そうでしょ、図にしてみればわかるはず」

Bandicam_20140602_074810015

 

「20秒と16秒の差は電車の長さの時間か・・・」

「そうでしょ」

「120m÷4秒で秒速30mが電車の速さ」

「鉄橋の長さは?」

「30mに16+20秒をかけて・・・」

「また間違う、電車の先頭だけを考えてみて!」

「30m×16秒×2か、・・・960mだ」

「図を描いて落ち着いて考えること!」

「電車や鉄橋、うまく書けない」

「こんなんでいいの、描けるでしょ?」

Zu1

---------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

3.14は最後に計算して!(SAPIX入室、組分けテストより)

中学入試『10倍分かる過去問(映像授業)』首都圏110校・4年分 算・理

Enchu0

半径6cm、高さ1.5cmの円柱の一部を切り取り、ま上から見るとおうぎ形に見える立体があります。この立体の体積は何cですか?また表面積はなんc㎡ですか?

「合っているはずなんだけど、答え見たら違っている

と、息子。

「どんな計算したの?」

「体積は円柱から1/6引けばいいし、表面積は底面積の2倍と、横の丸い部分と、内側の切り口の長方形2つをたせばいい。」

「ずいぶんたくさん計算した跡が見えるね」

Keisan

「けっこう時間かかった」

「だから途中で計算間違いをしたの!式書いてみた?」

「式???」

「体積は・・・」

Enchu1_3   

「こんな風に1行で書いてみると、約分できるでしょ」

「あっ、」

Enchu2_2

「3.14かける前まで暗算でいけるでしょうに」

「1回だけ筆算すればいいのか」

「表面積も・・・」

Enchu3_2

「あっ、約せる!」

Enchu4

「簡単な式になっていくでしょ」

Enchu5

「おお!」

Enchu6

「1行になっちゃう」

Enchu7_2 

「ぎゃあー・・・

なんで、試験中に気がつかないんだろう?」

「6cmと60゜でなんとなく約分できそうなにおいがしない?」

「しない」

「コナン好きなのにね」

「関係ない」

----------------------------------------------------

家庭教師のがんば、無料体験レッスン

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

スポンサード リンク