分野別1500解法

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

AとBがぶつかるのは?図形の移動と重なり(サマーサピックスより)

----------------------------------------------------

Toizu

図のような2つの図形A、Bがあります。Aが図の位置から毎秒1cmの速さで右に直線上を動きます。
(1)Aが動き始めてから27秒後の2つの図形の重なった部分の面積を求めなさい。
(2)2つの図形の重なった部分が最大になるのはAが動き始めてから何秒後ですか?
(3)2つの図形の重なった部分の面積が74c㎡になるのはAが動き始めてから何秒後と何秒後ですか?

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

「AとBがぶつかるのは何秒後?」

「25-6で19秒後」

Z19

「じゃあ25秒後は?」

Z25

「こうなる」

「27秒はその2秒後だから・・・」

Z2

「2cm重なった。だから・・・」

13×8-(7×6+5×6)=32c㎡

「このあと面積が増えていって、最大になるのは・・・」

Z3

「31秒後だ。この後面積は減っていく」

「74c㎡になるのは・・・」

Z4

「この間をどうやって計算するのかな?」

「1秒間で7c㎡増えたわけだから、1秒を7等分して、74c㎡は3/7のところにあたる、って考えれば?」

30秒+(31秒-30秒)×3/7=30と3/7秒

Z5

「2回目は5秒間で5c㎡減ったっていうこと。これって、ちゃんと同じ面積だけ減っていくのかな?」

「確かに、1秒間で1c㎡減っているね」

「どうしてわかる?」

「描くか、頭の中でイメージしてみるか・・・」

「それがムズイの」

31秒+(36秒-31秒)×4/5=35秒

「図形を実際に動かしてみて、イメージを頭に入れておいて」(クリックを)

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

なんで2回たすんだよ?(SAPIXサマーサポートより)

----------------------------------------------------

Yama

A君がオートバイに乗って山に向かっています。山に向かってクラクションをならすと16秒後にこだまが聞こえてきました。それから11秒後に再びならすと、今度は13秒後にこだまが聞こえてきました。音の速さを毎秒340mとすると、オートバイは山に向かって時速何kmで走っていますか?

解答

下図・・・・・・部分にかかった時間を求めます。

音       16-13=3秒

オートバイ (16+11)+(11+13)=51秒

340m×3秒÷51秒=20m

だから時速72kmになります。

Yama1

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

「なんで11秒を2回たすんだよ?オートバイ、同じ道を止まらないで走っているんだろ?」

「これは、こだまとオートバイの時間を比較したからでしょ?」

「だってオートバイは最初にクラクションならしてから、二度目のこだまを聞くまで40秒しかかかってないじゃないか」

「ちょっとこの図を見てごらん」

Yama2

「同じに見えるけど・・・」

「こだまの16秒から13秒を引くと青い線の部分が残るでしょ。これが3秒で・・・・・・線部分。オートバイの時間にしてみると11秒を2回たすことになるわけ」

「重なっているところがよくわからない。もどっているような感じがして・・・」

「こだまの進む3秒間の距離を、オートバイなら何秒かかるかってことでしょ?」

「図を見ればそうなんだろうけど・・・、だいたいオートバイの音でこだまなんか聞こえるのかな?」

「問題がちがうでしょ」

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

「クイズに出そうな・・・」正方形とおうぎ形(Weekly Sapixより)

----------------------------------------------------

Mon1

一辺の長さが10cmの正方形の内部に、半径5cmまたは10cmの円やおうぎ形をかいたものです。

(1)Aの面積に等しいものはア~カのうちどれですか?

(2)Bの面積に等しいものはア~カのうちどれですか?

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

「クイズに出そうな問題だね?」

「わかった!」

「正方形を4分割してみると同じ形が4つあるね」

「それと同じ大きい形はその4倍の面積だから同じだ」

「実際の試験問題は形が変わって出てきそう」

「そうだろうなぁー」

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

B君はいくつもらったの?(中学受験算数 相当算)

----------------------------------------------------

Capture_2014_07_27_09_16_20_188


Capture_2014_07_27_09_16_54_250


Capture_2014_07_27_09_17_13_391


Capture_2014_07_27_09_18_16_560


Capture_2014_07_27_09_18_39_848

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

Capture_2014_07_27_09_19_02_385


Capture_2014_07_27_09_19_24_548


Capture_2014_07_27_09_19_46_404


Capture_2014_07_27_09_20_02_628

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

「面積図にできる?」 車輪の個数と台数

----------------------------------------------------

2輪車、4輪車、6輪車のあわせて13台の車があります。

そして車輪は合計40個あります。

このとき、2輪車、4輪車、6輪車はそれぞれ何台ずつありますか?

考えられる場合をすべて答えなさい。

ただし、どの場合にも各1台はあるものとします。

Ilm13_aa08004s


Capture_2014_07_25_08_25_09_317

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

Capture_2014_07_25_08_25_18_802

Capture_2014_07_25_08_25_30_18

Capture_2014_07_25_08_25_59_252

Capture_2014_07_25_08_26_24_150

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

こんな問題がすらすら解ければな! 正四面体と正八面体(早稲田実業中学 2009年)

----------------------------------------------------

下の図は同じ大きさの正三角形4つで囲まれた立体で、正四面体ABCDと表します。この正四面体ABCDの各辺AB、AC、AD、BC、BD、CDの真ん中の点をそれぞれ点E、F、G、H、I、Jとするとき、次の各問いに答えなさい。

(1)正四面体ABCDから、4つの正四面体AEFG、正四面体BEHI、正四面体CFHJ、正四面体DGIJを取り除いた立体をXとします。立体Xの面の数と辺の数を求めなさい。

(2)立体Xの各辺EF、FH、EGの真ん中の点をそれぞれ点P、Q、Rとします。AB=12cmのとき、次の①、②に答えなさい。

①PQの長さは何cmですか。

②立体Xを3点P、Q、Rを通る平面で切ったときの切り口の面積は、三角形ABCの面積の何倍ですか。

Capture_2014_07_23_06_49_49_382

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

Capture_2014_07_23_06_50_33_211

Capture_2014_07_23_06_50_56_7

Capture_2014_07_23_06_51_09_643

Capture_2014_07_23_06_51_36_293

Capture_2014_07_23_06_52_07_400

Capture_2014_07_23_06_52_26_472

Capture_2014_07_23_06_52_44_6

Capture_2014_07_23_06_52_54_739

Capture_2014_07_23_06_53_07_843

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

過不足は正確に!(図が間違った問)

----------------------------------------------------

問題文の意味を正確にとらえないと、図も間違ってしまいます。

何枚かの紙を配りました。1人に6枚ずつにすると120枚余りました。そこでさらに2枚ずつ多く配るようにしても、まだ20枚余りました。紙は何枚ありますか。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

Kabusoku

「6枚と2枚の差の4枚が120+20=140にあたるから、人数は140÷4=35人。紙は35×6=210枚」

最初6枚配って2枚増やしたんだから、8枚になって差は2枚でしょ。

「2枚ずつ多く配ったのか・・・」

それに、6枚で120枚余り、8枚では20枚余りだから余りの差は120-20=100枚。

Kabusoku2

図はこんな感じで、差の2枚が100枚にあたるから、長方形の横は100÷2=50人。

「50×8+20=420枚だ」

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

「図にしてみた?」 比と割合(Sapix Daily Supportより)

----------------------------------------------------

Aの畑の広さはBの畑の広さの5/8倍で、Aの畑の豆の収穫高はBの畑の豆の収穫高の3/5倍です。Bの畑の1aあたりの収穫高が27.5kgであるとすると、Aの畑の1aあたりの収穫高は何kgですか?

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

「なんかもうひとつよくわからないんだ、この問題」

「図にしてみた?」

「したよ」

      A  B

広さ    5  8

収穫高  3  5

「何か数字並べただけっていう感じだね。こんな風に描いてみたら」

Hi1

「広さはA:B=5:8で同じじゃないか」

「数字は同じだけどイメージが頭に入って、考えやすくなるでしょ?」

「そうかな・・・」

「収穫高も同じようにして・・・」

Hi2

「ここまではわかるんだけど、次の3/5対5/8の意味がよくわからない」

「畑には作物がよく取れる畑と、そうでもない畑があるでしょ?」

「あるだろうね」

「その収穫高の違いを比で表したわけ」

Hi3

「水色と緑色は同じ大きさなんだ」

「そう、その畑全体から取れる豆の量を、畑の広さで割って、同じ大きさの畑から取れる豆の量を比べてるわけだね」

「通分すると、A:B=24:25だから、緑の畑の方がちょっといい畑ってこと?」

「そのB畑が1aあたり27.5kg取れるんだから・・・」

「A畑はその24/25だから26.4kg」

「どう、考えやすくなった?」

「畑の違いがわかった感じ」

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

計算しているうちに時間がなくなった!給水と排水(四谷大塚合不合判定テストより)

----------------------------------------------------

p>Mon1

(図1)のように、仕切りによって2つの部分ア、イに分けられている直方体の形をした容器があります。この容器には、給水管が1本付いていて、アの部分に一定の割合で水を入れます。また、イの部分の底面には排水栓があり、栓を開けると一定の割合で排水します。いま、アの部分に水を入れ始め、しばらくしてから排水も始めました。(図2)のグラフは、アの部分に水を入れ始めてからの時間とアの部分の水の深さの関係を表したものです。仕切りの厚さは考えないものとします。

(1)排水を始めたのは、給水管から水を入れ始めてから何分後ですか?

(2)容器が満水になったところで、給水管を閉めました。排水栓から水が出なくなるのは、給水管から水を入れ始めてから何分後ですか?

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

「計算しているうちに時間がなくなった」

「39分~81分まではグラフが直線だから、排水を始めたのは15分~39分の間だね」

「それはわかる」

「順番に考えてみるよ。まず給水管から1分間にどれだけ水が入る?」

「15分で10cmだから・・・」

40×18×10÷15=480立方cm

「次に39分~81分までの水の増え方を計算してみる」

「なんで?」

「排水栓を開いたのは39分より前と考えられるから、排水栓を開いた後の黄色部分の水の増え方を考えるわけ」

Mon2

40×(18+24)×(18-10)÷(81-39)=320立方cm

「排水栓を開いた後は1分間に320立方cm増えている」

「排水前の増える量から排水後の増える量を引くと?」

480-320=160立方cm

「排水栓から1分間に排水する水の量だ」

「イの緑部分の水の量は?」

40×24×10=9600立方cm

「9600立方cm」

「もし最初から排水栓が開いていたら、39-15の24分間でどのくらい水がたまっているかな?」

「320かけて・・・」

24×320=7680立方cm

「9600-7680で1920立方cm足りないね」

「そうか!つるかめ算だ。差の160で割るのか・・・」

1920÷160=12分

12分+15分=27分後

「(2)の排水される水はどの部分?」

「黄色と緑」

「そう、全体から青部分を引けばいいね」

40×(18+24)×18-40×18×10=23040立方cm

「これを160で割ればいい」

23040÷160=144分

「答え144分て書かないように!」

「えっ?何で・・・、そうか、最初からでした」

81+144=225分後

「できた!と思って、すぐ書くと間違えやすい」

「でもこれ(2)の方がやさしくない?」

「差の160立方cmが出せればね」

「そうか、時間がかかるか・・・」

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

数えやすくなった! 周期の規則性(Sapixスタンダードテストより)

----------------------------------------------------

「こうゆうの、地道に考えていくしかないのかなぁ」

あるコンビニエンスストアでは、1本120円のジュースの空きかんを3本持っていくと、1本120円のジュースを1本おまけしてくれるサービスを行っています。たとえば最初に4本買ったとすると、そのうちの3本で1本おまけがもらえるので、全部で5本のジュースが飲めることになります。

(1)最初に8本買うと、最大で何本飲めますか?

(2)5000円のお金で、このジュースは最大で何本飲めますか?

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

「少ない本数なら地道に数えてもいいけどね」

「8本ならなんとか数えられるけど・・・」

「最初に8本飲むんじゃなくて、3本飲むことにして5本残す、って考えてみたら?」

「3本飲んで1本おまけをもらう」

「その1本に5本の中から2本を加える」

「3本になる」

「また1本おまけをもらう」

「また2本加えるの?」

「そう」

「数えやすくなった」

11本

「(2)も同じように考えるわけ。まず、何本買えるか?」

「5000円÷120円で41本買えて80円余る」

「最初は3本、残りは?」

「38本」

「2本ずつ並べると?」

「19」

Zu2

「おまけの本数は?」

「19+1で20本」

「全部で?」

「41+20で61本」

「そんなふうに数えてみたらいいね」

「規則的だ!」

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

長が!正五角形の中の三角形つづき(麻布中学 2006年)

----------------------------------------------------

Mon8

「昨日のつづき」

「(2)はA×2-B×1で表されるところまでだった」

「(3)も黄色部分と水色部分をAとBで表しなさい、っていう問題」

Mon5

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

「等積変形・・・・」

「それでもできそうだね、キャラをクリックしてみて」

「黄色はDと同じになるからA×2+B×1」

「水色はCと同じになるね」

「だからA×1+B×1」

「(4)は青線で囲まれた部分をAとBで表して、それが正五角形の何倍になるか、っていう問題」

Mon6

「今まで出してきた部分を使えばよさそうだな」

「どうやって分ける?」

「こうかな・・・」

Mon7

「赤は?」

「黄色の2倍だから、全部で黄色が6個ある」

(A×2+B×1)×6=A×12+B×6

「それに正五角形は?」

「Aが5個とBが5個に(2)だから」

A×5+B×5+A×2-B×1=A×7+B×4

「それに水色2つ」

(A×1+B×1)×2=A×2+B×2

「全部たすと・・・」

A×12+B×6+A×7+B×4+A×2+B×2

=A×21+B×12

「正五角形の何倍?」

「3倍!」

A×21+B×12=(A×7+B×4)×3

「これで1問終わり」

「長・・・」

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

組み立ててみるよ!(共立女子中学 2005年)

----------------------------------------------------

下の図はある立体図形の展開図で、すべての面は直角二等辺三角形になっています。

(1)この立体を組み立てたとき、辺ABと重なる辺はどこか答えなさい。

(2)展開図のACの長さが12cmのとき、組み立てた立体の体積を求めなさい。

Capture_2014_07_13_13_06_39_435

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

Capture_2014_07_13_13_07_15_664

Capture_2014_07_13_13_07_35_165
Capture_2014_07_13_13_07_53_929


Capture_2014_07_13_13_08_08_688








----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

「どんな三角形?」 正五角形の中の三角形(麻布中学 2006年)

----------------------------------------------------

図1のように、正五角形を2つの頂点を通る直線で折り、折り目をつけます。これをくり返し行うと、図2のような折り目がつきます。下の問いに答えなさい。

Mon0

(1)

図2の中にはどのような三角形がありますか。A、B、C以外にあれば斜線を引いて表しなさい。移動したり、裏返したりして重なるものは同じと考えます。

     A         B          C

Mon1

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

「どんな三角形?」

「これと、これ」

Mon2

「そこからまた問題」

各三角形は図2の中に、それぞれ何個ありますか?

「Aは5個で・・・」

「まず、A、B、Cを数えてみようか・・・」

「DもEも5個!」

「Dはもっと多いでしょ?」

Mon3

「内側の正五角形の頂点5つを一つずつ使った三角形か・・・」

「黄色部分」

「10個だ」

「そしてまた問題」

(2)

面積について考えます。たとえば、Cの面積はA1個の面積とB1個の面積を加えたものなので、A×1+B×1と表します。Bの面積は、C1個の面積からA1個の面積を引いたものなので、C×1-A×1と表します。同じように、A2個の面積とB3個の面積を加えたものは、A×2+B×3と表します。

Mon4

青の五角形の面積をA、Bの面積を用いて表しなさい。

「△ABDと△BCDの面積は同じだから、そこからB2個引けばいい」

「式は?」

「A×2+B×1-B×2」

「それって正解かな?」

「だって、そうじゃないか」

「A×2-B×1じゃない?」

「同じじゃないか」

「まあいいか、じゃあ次の問題」

「えっ?まだ続くの?」

「あと小問2題」

「また明日」

つづく

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

規則性は地道力も味方!(ウィークリーサピックスより)

家庭教師のがんば、無料体験レッスン

22枚のカードが重ねてあります。これを同じ枚数ずつ上下2組に分け、上から、上組の1枚目、下組の1枚目、上組の2枚目、下組の2枚目・・・、というように交互に重ねていきます。これを「カードをきる」ということにします。

Toramp2

(1)22枚のカードがすべてはじめの位置にもどるのは何回カードをきったときですか?

(2)22枚のカードを8回きったとき、はじめの位置にもどっているカードは、はじめに上から何枚目にあったカードか、すべてあげなさい。

「問題の意味がよくわからない」

「トランプをきるのと同じ。上下二つに分けて、互い違いに重ねるわけ」

「うーん」

「何回きっても変わらないカードが2枚だけある。わかる?」

「一番上と一番下かな・・・」

「そう、じゃあ一番最初上から2番目のカードは?」

「えーと、3番目」

「そう、それを全部書き出してみる」

「地道だなぁー」

Toramp

「上から2番目のカードは1回きると3番目に行って、次は5番目、その次が9番目になって、次が17番目、次が12番目、そしてもう一回きると2番目になってもとにもどる」

「ほんとかな?手品みたいだ」

「つまり6回きるともとにもどるわけ」

2→3→5→9→17→12→2

「これ全部のカードでやるわけ?」

「この6つのカードはみんな6回でもとにもどるから、それ以外のカードをグループ分けしていくの」

4→7→13→4

「これは3回だ」

6→11→21→20→18→14→6

「このグループも6回」

8→15→8

「たった2回」

10→19→16→10

「これは3回」

1→1

22→22

「1回のものも含めて考えると、1と2と3と6の最小公倍数の6回で全部もとにもどる」

「そうか、8回ならあと2回だから、1と22と8と15だ」

「そう」

「これほんとに全部書かないとわからなそう」

「規則性は地道力も味方になるね」

「大きく書きすぎるとはみ出すし、小さいとわからなくなるし・・・」

塾で成績が伸びないのはお子さんのせいじゃありません!
その理由がズバリわかる「無料のお試し授業」やってます!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

和の法則を使った!道順は何通り(四谷大塚 合不合判定予備テストより)

Mondai0

8つの点ABCDEFGHを結ぶ線があり、角の部分はすべて直角になっています。この線上を、同じ点を2回以上通らないで進むとき、

(1)点Aから点Dまで最も短い道のりで進む道順は、全部で何通りありますか?

(2)点Aから点Hまで進む道順は、全部で何通りありますか?

「(1)はできてるけど(2)が間違っているね」

「(1)は和の法則を使った」

「動きのイメージとしてはこうね」(クリックを)

Mondai1

「交点で数字をたしていくから、答えは4通り」

「そう、でも(2)なんで2通りって書いたの」

「だってこの和の法則で見たらHでは2通りだろ?」

「これは遠回りしてもいいの」

「えっ、だって問題には同じ点を2回以上通ってはいけないって書いてある」

「同じところを通らなければ、遠回りしてもいいわけ」

「遠回りする必要なんかないのに・・・」

「だいたい(2)が(1)より簡単なはずないでしょ」

「ふん」

「(2)のイメージはこうなる」(クリックを)

「樹形図書くのか・・・」

Mondai2

「で、6通り」

「この何通り?っていう問題きらいだ」

「パターンを覚えていくしかないでしょ?」

「何通り?」

デスクスタイルの家庭教師は
なぜ成績をUPできるのか…。
まずは資料請求

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

やさしそうなんだけど、できなかった!長方形の折り返し(四谷大塚合不合判定テストより)

家庭教師のがんば、無料体験レッスン

Mon1

長方形ABCDを対角線ACで折り返したところ、三角形CDFの各辺の長さが12cm、9cm、15cmになりました。

(1)BCの長さは何cmですか。

(2)三角形ABEの面積は何c㎡ですか。

「やさしそうなんだけど、できなかった」

「前、やったことない?」

「ありそうなんだけど・・・」

「どこが同じ角度になる?」

「えーと・・・」

Mon2

「赤○は全部同じ角度だから、△黄は二等辺三角形でしょ」

「そうか、AFも15cmか・・・」

BC=AF+FD=15cm+9cm=24cm

「(2)はどこが相似になるかの問題」

「角度が見えればわかるな、△AGEと△EGCだ」

「そう、辺は何対何?」

Mon3

「ECも24cmだから・・・、AE:EC=12:24で1:2になる」

「面積比は?」

「1×1:2×2で1:4」

「△AGEの面積は?」

「△ACEの面積が12cm×24cm÷2だからその1/4」

「そうやって間違えるからなかなか点が伸びないの」

「えっ?・・・・・・、そうか1/5だった」

12cm×24cm÷2×1/5=28.8c㎡

「△ABEはそのまた2倍!わかってる?」

「そうだった、やってるうちに忘れてた」

28.8×2=57.6c㎡

「やっと、答えがでた」

無料体験授業好評受付中!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

桂馬飛びすればいいんだ!直角三角形はいくつ?(Daily Sapixより)

塾で成績が伸びないのはお子さんのせいじゃありません!
その理由がズバリわかる「無料のお試し授業」やってます!

Zu1

1目もりが1cmの方眼に2点A、Bと、もう1つの点を選んで、その3点を頂点とする三角形をつくる場合、1つの角度が90゜になる三角形はいくつできますか?

「点Aでは直角になりそうだけど、点Bでは直角にならない」

「点Aを通る線を引いてみたら?」

Zu11

「△黄と△緑は1:2の相似だから、角○+角△は直角になるな」

「点線が●を通るところを頂点にすればいいね」

Zu2

「3つできる」

次はABを直径とする円を考える

「解答にはそう書いてあるね」

Zu3

「なんでピンク○のとこが直角になるんだ?」

「円の直径と円周上の点でできる三角形はみんな直角三角形になるって習わなかった?」

「習ってない」

「じゃあ、こんな問題やったことない?」

「?」

Zu4

「同じ弧の上で、円の中心のところでできる角は円周上でできる角の2倍になるっていうの」

「やったような気がする」

「だったら直径は中心で180゜だから、円周上では半分の90゜って考えられるでしょう?」

「考えつかない」

「とにかく円が通る●は4つ」

3+4=7つ

「AとBの中心から桂馬飛びすればいいんだ」

「将棋??」

無料体験授業好評受付中!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

3.14すぐ計算したくなる! 歯車と比(SAPIX マンスリーテストより)

デスクスタイルの家庭教師は
なぜ成績をUPできるのか…。
まずは資料請求

Zu1_2

図のような自転車があり、ペダルのついている直径25cmの歯車と、後のタイヤと合わさっている直径10cmの歯車が、チェーンでつながれています。この自転車のペダルを1秒間に1回転の割合でこぐと、自転車の走る速さは時速何kmになりますか?(円周率は3.14でとします)

「どうして間違ったのかな?」

「どうやって計算したの?」

「まず大きい歯車の円周を出す。

25cm×3.14=78.5cm

そして小さい歯車の円周も出す。

10cm×3.14=31.4cm

大きい歯車の円周割る小さい歯車の円周で・・・

78.5cm÷31.4cm=2.5」

「ちょっとまって!何でそんなに3.14を2回も使ったり、めんどうな割り算して2.5出すの?

ペダル1回転すれば25/10で後の歯車は2.5回まわるでしょ。だからくっついているタイヤも1秒間で2.5回まわるでしょうに」

「・・・・・・」

「そこで初めて3.14使えばいい

80cm×3.14×2.5回×3600秒

mだから1/100かけて、kmだから1/1000かける

80×3.14×2.5×3600×1/100×1/1000

=8×3.14×2.5×36×1/100

=20×3.14×36×1/100

=3.14×7.2

=22.608km

最後まで3.14は残しておくと計算しやすいね」

「なぜだか3.14すぐ計算したくなるんだ」

「○とか□とかにして最後に計算したらどうかな?」

「○や□だと計算じゃないみたいだ」

「じゃあ、π・・・」

「えっ?」

無料体験授業好評受付中!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

問題を解くキーは最小公倍数!

塾で成績が伸びないのはお子さんのせいじゃありません!
その理由がズバリわかる「無料のお試し授業」やってます!

1から350までの整数が一列にならんでいます。はじめに,3の倍数を○で囲みました。次に,残った数の中で7の倍数を○で囲みました。
このとき,1,2,…,⑥,⑦,……のように,2つ連続して○で囲まれている数の組は全部で何組ありますか。

問題を解くキーは何だと思う?

「最小公倍数」

そう、では3と7の最小公倍数は?

「21」

この21が1×21、2×21、3×21・・・・・のように、くり返し出てくるって考えればわかりやすいかも・・・

「1~21だけ調べればいいわけか」

9111

「⑥⑦と⑭⑮の2組ある」

350まで21の周期はいくつ?

「350÷21=16・・・14だから、2組×16=32組と残り14までの1組で32+1=33組」

無料体験授業好評受付中!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

ヒントは学校で使う三角定規!(女子学院中学 2009年)

なぜ今まで成績が上がらなかったのか?その理由をご存じですか?
まずは資料請求↓

Kaku1

四角形ABCDは正方形で、EFはBCとADが重なるように折ったときの折り目です。GBはAとEF上の点Hが重なるように折ったときの折り目です。図の角①と②の大きさを求めなさい。

「これって、直角以外何もわかってないじゃないか」

「ヒントは学校で使う三角定規!」

「えっ?」

「角度の問題は三角定規の形がかくれていることが多いの」

「△AEHがそれっぽいけど、角度がわからない」

「EFで折ってみたら?」

 

「おお、△緑と△黄は同じ三角形だ」

「斜辺が重なるでしょ」

「でも、まだあの三角定規の形かどうかわからない・・・」

「GBで折るとAとHが重なるって問題に書いてあるでしょ」

「ということは、ABとBHが重なる・・・、

そうか△ABHは辺が全部正方形の一辺と同じで、

正三角形になるのか」

①=90゜-60゜=30゜

「△AHDは何三角形?」

Kaku2

「二等辺三角形!」

∠ADH=(180゜-30゜)÷2=75゜

②=75゜

「三角定規あまり使ってないでしょ」

「クルクルまわすとか・・・」

無料体験授業好評受付中! 家庭教師のノーバス

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

だから答え違ったのか! 和と差の問題

なぜ今まで成績が上がらなかったのか?
その理由をご存じですか?

Ben1

「Aに賛成した人は全体の2/5だから18/45」

通分するんだね。

「Bに賛成した人が7/9だから35/45」

比較できるね。

「両方たすと53/45で、全体より多くなるのは両方に賛成した人がいるからだ」

・・・・・・・

「53/45から全体の45/45を引くと8/45←これが両方に賛成した人だから、135をかけると24人になる」

?????

Ben2

イが両方に賛成した人だとすると、

Aに賛成した人→ア+イ=18/45

Bに賛成した人→ウ+イ=35/45

ア+イ+イ+ウ=53/45

全体=ア+イ+ウ+エ=45/45

53/45-45/45ということは、

(ア+イ+イ+ウ)-(ア+イ+ウ+エ)

=イーエ

イにならないよ。

「だから答え違ったのか」

53/45×135=159人

(ア+イ+ウ+エ)-エ=135-28=107人=ア+イ+ウ

(ア+イ+イ+ウ)ー(ア+イ+ウ)=イ=159-107=52人

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ノーバスは第一志望校合格率95%☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「家庭教師のノーバス」 ~ここが優れている!5つのポイント~ ・安心・明瞭な料金体系 ・豊富な教師数とクオリティに絶対の自信! ・お子さまに最適な教師・カリキュラムをご提案 ・センターの規模が違います! ・教師と社員のWサポートで成績を伸ばします
▼▼詳しくはこちら↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

ひっかかりやすいところで必ずひっかかる!(SAPIXマンスリーから、水そうとおもり)

Suiso0

なぜ今まで成績が上がらなかったのか?その理由をご存じですか?
まずは資料請求

この問題、ここがひっかかりやすいな・・・

と思っていると必ずひっかかります。

出題側のねらいにちゃんと乗っかる

素直な性格は、別の面ではいいことなのですが・・・

この水そうの問題もそうでした。

Suiso00

底面積120c㎡、深さ30cmの水そうに16cmまで水が入っています。底面積20c㎡、高さ12cmの鉄でできた直方体のおもりを底面が水面と平行になるように糸でつるしました。
おもりを一定の速さで下げて水の中にいれ、底面が水そうの底につくと、すぐに、下げた速度と同じ速さで引き上げ
ました。おもりを下げ始めてからの時間と水の深さとの関係をグラフにしました。糸の太さは考えないとすると
(1)アにあてはまる数はいくつですか?
(2)おもりは、毎秒何cmの速さで動かしましたか?
(3)イにあてはまる数はいくつですか?

ムービー解答はコチラ

(1)の静止画解答

(2)の静止画解答

(3)の静止画解答

(2)のおもりが下がった長さが10cmだというところ。

 「おもりの長さが12cmだから12cmだろ?なんで10cmなんだよ」

ってくいさがる。

「水面が2cm上がっているからでしょ」

それでも不満顔。

「だいたいおもりの12cmで解けるなら、問題にしないでしょうに・・・」

って言うと、

「いじがわるい!」

とステゼリフ。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

ビミョーにずれてるね!割合と比、仕事算(SAPIX スタンダードテストより)

Ind002s

畑からキャベツを収穫し、兄が3時間箱づめしたあと、弟が2時間箱づめすると、すべて終えることができます。また、兄が2時間箱づめしたあと、弟が4時間箱づめしてもすべて終えることができます。

(1)兄が1時間でする仕事を、弟は何時間かかりますか?

(2)兄と弟がそれぞれ1時間でする仕事の量の比を、最も簡単な整数の比で表しなさい。

(3)兄1人で箱づめすると、全部で何時間かかりますか?

(4)兄と弟が最初からいっしょに箱づめすると、全部で何時間何分かかりますか?

「兄が1時間でする仕事、弟は6時間じゃないの?」

「ぜんぜん違うけど、何でそう考えたの?」

「兄の減った仕事量の1/3と、弟の増えた2倍の仕事量は同じだから、1/3:2=1:6になる。で、6時間」

「ビミョーにずれてるね。1/3は最初の3時間分の仕事量の1/3でしょ?」

「えっ??」

Sigoto1

「兄の1時間分の仕事量を弟の1時間分を①とすると二つの式は等しくなる」

「それは、わかる」

Sigoto2

「両方から同じ仕事量を取ってみると・・・」

「そうか、兄1時間分は弟の2時間分か」

「そう、だから仕事量は兄が2倍で兄:弟=2:1」

Sigoto3 

「全部兄にすると4時間だ」

「逆に全部弟の仕事量として考えて、二人の仕事量で割ると・・・」

Sigoto4

「8÷3=2と2/3で、2時間40分」

「何の1/3か、何の2倍かよく考えてから計算するの」

「ねえ、仕事の量って何?」

「この場合は1時間でどれだけキャベツを箱につめられるかってこと」

「スピードってことだ」

「まーねー・・・?・・・」


デスクスタイルの家庭教師は
なぜ成績をUPできるのか…。
まずは資料請求

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

スポンサード リンク