分野別1500解法

« 「12が一番上にくるなんて書いてないでしょ」長針と短針の角度(サピックス、スタンダードテストより) | トップページ | 「上手にグラフを利用できる?」点の移動と三角形(海城中学 受験算数問題 2005年) »

「等積移動を利用して・・・」台形と平行四辺形(武蔵中学 2006年)

----------------------------------------------------

Pic_0176

四角形ABCDは、ADとBCが平行な台形で、

四角形ABEDはAB=6cmの平行四辺形です。

また、台形ABCDの面積は33c㎡、三角形ABCの面積は24c㎡です。

(1)平行四辺形ABEDの面積を求めなさい。

(2)DFの長さを求めなさい。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

Bandicam_20140921_093634267

Bandicam_20140921_093658690

Bandicam_20140921_093714656




Bandicam_20140921_093728476


Bandicam_20140921_093845501


Bandicam_20140921_093912791


Bandicam_20140921_093932135


Bandicam_20140921_093949435


----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

« 「12が一番上にくるなんて書いてないでしょ」長針と短針の角度(サピックス、スタンダードテストより) | トップページ | 「上手にグラフを利用できる?」点の移動と三角形(海城中学 受験算数問題 2005年) »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

お母さん」カテゴリの記事

平面図形」カテゴリの記事

家庭教師」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 「12が一番上にくるなんて書いてないでしょ」長針と短針の角度(サピックス、スタンダードテストより) | トップページ | 「上手にグラフを利用できる?」点の移動と三角形(海城中学 受験算数問題 2005年) »

スポンサード リンク