分野別1500解法

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

ママだって家庭教師!(共立女子中 計算の工夫)

----------------------------------------------------

bandicam 2014-09-29 09-38-53-723

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

bandicam 2014-09-29 09-39-07-905 bandicam 2014-09-29 09-39-20-806 bandicam 2014-09-29 09-39-42-998 bandicam 2014-09-29 09-39-57-738

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

ママだって家庭教師!(長方形を折った角度)Sapixマンスリーテストより

----------------------------------------------------

長方形ABCDを図のように2回折りました。角イの大きさは何度ですか?

Ori1

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

「まわりの友達、みんなできなかったって」

「正答率を見ると8%だね」

「簡単そうなのに・・・」

「最初に折ったとき、真ん中にできる重なり部分が二等辺三角形であることに気がつくかどうか」

「なんで・・・?」

「折る前の部分を書いてみるとわかるよ」

「赤い部分と折られた部分は同じ図形だ!」

「だから折られたところの角度は両方とも〇で等しくなるし、イは平行線の錯角でしょ」

「二等辺三角形の頂角の外角が〇〇になるわけか」

「その〇〇がまた折られる」

「□は180゜-75゜で105゜、これが他の内角の和〇〇+イだから〇3個分」

イ=〇=105゜÷3=35゜

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

どちらか1種類にしちゃえばいいのですが・・・

----------------------------------------------------

どちらか1種類にしちゃえばいいのですが、なかなかそこに気づかない・・・

トマトはレタスより80円高く、トマト5個とレタス6個で1390円です。このとき、トマト1個は何円ですか。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

レタス6個がトマト6個だったら?

「6個×80円=480円高くなる」

1390円+480円=1870円

「これがトマト5個+6個=11個分の値段になる」

1870円÷11個=170円

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

「上手にグラフを利用できる?」点の移動と三角形(海城中学 受験算数問題 2005年)

----------------------------------------------------

1辺12cmの正三角形の各頂点から、点P,Q,Rがそれぞれ毎秒2cm、3cm、4cmの速さで図の矢印の方向へ進み始めます。このとき、次の問に答えなさい。必要ならばグラフを使用しなさい。

(1)最初に三角形PQRができなくなるのは何秒後ですか。

(2)(1)の次に三角形PQRができなくなるのは何秒後ですか。

(3)(2)の次に三角形PQRができなくなるのは何秒後ですか。

Pic_0509

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

「上手にグラフを利用できるかな?」

「まず正三角形の頂点ををABCにして・・・」

Mo1

「こんなグラフ書けた?」

Mo2

「速さが違うと傾きが違ってくる」

「点Pは6秒で、点Qは4秒で、点Rは3秒で1辺を移動するね」

「最初に三角形PQRができなくなるのは、PにRが追いつく6秒後だ」

「次に三角形PQRができなくなるのは?」

「2点が重なるか、3点が同じ辺上にくるときで、18秒後?」

「3点が辺CA上にきてるね」

「次に三角形PQRができなくなるのは?」

「21秒後から3つの点はAB上にきてる」

「どこまで?」

「グラフだと、24秒後までAB上で、そこからBC上を27秒までになってるけど・・・、ほんとかな?」

「目で確かめてみる?」

「ほんとだ!」

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

「等積移動を利用して・・・」台形と平行四辺形(武蔵中学 2006年)

----------------------------------------------------

Pic_0176

四角形ABCDは、ADとBCが平行な台形で、

四角形ABEDはAB=6cmの平行四辺形です。

また、台形ABCDの面積は33c㎡、三角形ABCの面積は24c㎡です。

(1)平行四辺形ABEDの面積を求めなさい。

(2)DFの長さを求めなさい。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

Bandicam_20140921_093634267

Bandicam_20140921_093658690

Bandicam_20140921_093714656




Bandicam_20140921_093728476


Bandicam_20140921_093845501


Bandicam_20140921_093912791


Bandicam_20140921_093932135


Bandicam_20140921_093949435


----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

「12が一番上にくるなんて書いてないでしょ」長針と短針の角度(サピックス、スタンダードテストより)

----------------------------------------------------

Cho1

図のような数字の書いていない時計で、長針と短針の間が130゜になっていて、長針は5分きざみの目盛りをさしています。この時計は何時何分をさしていますか?

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

「平成教育委員会に出てきそうな問題だね」

「9時10分くらいかな・・・」

「12が一番上にくるなんて書いてないでしょ」

「えっ、そんなんでわかるのかな」

「長針が目盛りをさしているから、15分とか30分とか5分の倍数になっている」

「短針は目盛りからずれている」

「これがヒント」

「そうか、どのくらいずれているかだ」

5×30゜-130゜=20゜

「短針は1分間にどれだけ進む?」

30゜÷60分=0.5゜

「20゜÷0.5゜で短針は40分ずれているんだ」

「40分の長針はどこをさしているかな」

「8」

「「短針は?」

「3と4の間」

「だから?」

「3時40分でした」

「正解!」

「そういえば、数字の書いてない時計ってたくさんあるよね」

「それとこれとはちょっと違うんじゃない?」

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

同じ比に合わせると・・・比の基本(学習院中等科 2009年)

----------------------------------------------------

長さ6mのさおをA,B,Cの3本に切って、池の中の同じ地点に順番に立てました。A,B,Cの水面より上に出ている部分の長さはそれぞれの長さの2/3、3/5、1/2 になっていました。このとき次の問に答えなさい。

(1)Aの長さは池の深さの何倍であるか求めなさい。

(2)Aの長さはBの長さの何倍であるか求めなさい。

(3)Bの長さを求めなさい。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

「図にしてみるとわかりやすいね」

Pic_0451

「Aの長さは1□+2□の3□で、池の深さは1□だから3倍!」

「池の深さはAでもBでもCでも同じだね」

「Aの1□とBの②は同じ長さだから、1□=②で3□は②×3の⑥になる」

「Bは⑤」

「AはBの⑥/⑤で1.2倍

「1□と②と1△が同じ長さだから、全部○で表せるね」

Pic_0452

「全部で⑮が6mで①は6m/15だから0.4m」

B=⑤=0.4m×5=2m

「異なる比を同じ比に合わせると解きやすいね」

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

四角形の4つの頂点・・・数の平均(桐蔭学園中学 2006年)

----------------------------------------------------

下の図のAからFには、数字の1から6までのどれかが1つずつ入り、Aにはすでに「1」が入っています。

四角形B,C,F,D の4つの頂点に入る数の和、

四角形C,E,D,A の4つの頂点に入る数の和、

四角形B,E,F,A の4つの頂点に入る数の和、

がそれぞれ等しいとき、E に入る数を答えなさい。

Bandicam_20140915_183723087


----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

Bandicam_20140915_183752551 Bandicam_20140915_183829995 Bandicam_20140915_183842337 Bandicam_20140915_183857868

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

「みんなひっかかっちゃったみたい」この仕事算(四谷大塚 合不合判定テストより)

----------------------------------------------------

「これ、合ってると思ってたら間違ってた」

ある仕事をAさんが1人ですると16日目で終わります。また、同じ仕事をBさんが1人ですると28日目に終わります。この仕事をAさんとBさんの2人ですると、最も早くて何日目に仕事が終わりますか?

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

「正答率が1割以下だった問題だね」

「そんなに難しいとは思わなかったけど・・・」

「というか、間違いやすい問題」

「Aが1日でする仕事量が1/16、Bが1/28だから7:4、Aの7が16日だから全体の仕事量が112で、2人の1日分の仕事量の7+4で割れば10.18・・・、だから11日、これじゃいけないのかなぁ?」

「問題をよく読んでみて」

「最も早くて・・・っていうところが気にはなったんだけど・・・」

「それと16日、28日って書いてある」

「ということは・・・」

「16日目と28日目は他の日より仕事量が少ない可能性があるっていうこと」

Si15

Si27

「緑部分がどのくらいの量かわからない」

「だから最も少ないとき=最も早いときになるわけ」

「0?」

「2人とも仕事をもう1日したわけだから、0よりは大きいの」

「15日と27日で計算するわけか」

1/15:1/27=9:5

9×15÷(9+5)=9.64・・・

「これより多くかかるから・・・」

10日目

「みんなひっかかっちゃったみたいだね」

「・・・・・・」

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

グラフをよく見て!A地~B地までは何km?(グラフと速さ)

----------------------------------------------------

太郎君とよし子さんは、同時にA地を出発して、B地に向かいました。

よし子さんは、はじめ時速4kmで歩き、

途中から時速60kmのタクシーに乗りました。

太郎君は時速20kmの自転車で行さました。

B地へは、よし子さんが太郎君より10分早く着きました。

グラフはそのときの様子を表したものです。次の問いに答えなさい。

(1)よし子さんは,A地を出発してから何分後にタクシーに乗りましたか。

(2)太郎君がよし子さんに追いぬかれるのはA地から何kmのところですか。

(3)A地からB地までは何kmありますか。

971_2 

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

(1)3kmまで歩いたわけだから、

「3÷4=3/4時間で45分」

(2)よし子さんがタクシーに乗ったとき、太郎君はどれだけ進んでた?

「20×3/4=15kmで、よし子さんとの差は15-3=12km」

追い抜かれるまでの時間は?

「12÷(60-20)=3/10時間」

太郎君は3/4+3/10=21/20時間進んだわけだから、

「20×21/20=21km」

(3)タクシーと自転車の速さの比は60:20=3:1

「かかる時間の比は逆比で1:3」

追い抜いたところから、この差3-1=2が10分になったわけだから、

「タクシーの1は5分に当たる。進んだ距離は60×5/60=5kmで、AB間は21+5=26km」

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

「長方形は円の半分だ」円と長方形の比(渋谷教育学園渋谷中学 2009年)

----------------------------------------------------

難度レベルA

Hi1

面積の比が2:1である円と長方形が図のように重なっています。重なっている部分イの面積は15c㎡です。重なっている部分イを除いた部分アとウの面積の比は5:1です。

(1)円と長方形の面積をそれぞれ求めなさい。

(2)ア、イ、ウの面積の比を最も簡単な整数の比で表しなさい。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

「長方形は円の半分だ」

「そう、つまり円-長方形=長方形だね」

「それがにあたる」

「そのにあたる面積は↓これだね」

「長方形と同じ面積」

「アからウを引いても同じものができるよ↓」

「ア:ウ= だからがこの面積=長方形になるんだ」

「そうするとイは長方形-ウ」

4-1になる」

が15c㎡」

「長方形はだから20c㎡、円はその倍で40c㎡になる」

「イが3になるから・・・」

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

「どんな立体になるか?」回転図形の比較(本郷中学 受験算数問題 2008年)

----------------------------------------------------

Mon

1辺が1cmの6つの正方形を並べてできた図形があります。

直線ABを軸にして1回転させてできる立体をア、直線ACを軸にして1回転させてできる立体をイとします。アの体積はイの体積の何倍ですか?(ただし、円周率は3.14とします)

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

「ABを軸にすると、まん中の正方形は重なるのかな?」

「そんな感じだね」

「ACを軸にした場合がよくわからない」

「どんな立体になるか見てみようか」

「左2つはくりぬかれてる」

「そこに注意して、高さ1cmの円柱を組み合わせていくの」

「3.14は最後にかける?」

「というか、高さ×3.14の部分は共通だから考えなくてもいいのでは?」

「そうなら簡単そうだ」

「まずアの1段目は?」

「2×2」

「2段目は?」

「重なるから1×1」

「3段目は?」

「2×2」

2×2+1×1+2×2=9

「イの一番右は?」

「1×1」

「右から2番目は?」

「2×2」

「3番目は?」

「くりぬかれた部分を引くと3×3-1×1」

「4番目は?」

「3×3-2×2」

1×1+2×2+3×3-1×1+3×3-2×2=18

「比べると?」

「2倍だ!」

「問題よく読んで!」

「そうか!、アはイの何倍か、だから1/2倍だ」

「最後まで慎重に!」

「でもこの問題、3.14使わないのに、何で円周率は3.14とします、なんて書いてあるんだろう?」

「使わないわけじゃなくて、省略できるの」

「それと、イの立体、凹のところに凸の部分がスポって入るから、3×3×2でもいいんだ」

「3.14のことより、そっちの方を早く考え付くように」

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

「基本性質だから間違えないように!」(女子学院中学 2005年)

----------------------------------------------------

「これは基本性質だから間違えないように!」

次の①から④について、ひし形、平行四辺形、正方形、長方形の性質として、正しい場合は○を、そうでない場合は×を下の表に書きなさい。

①2本の対角線によってできる4つの三角形は全部二等辺三角形である。

②2本の対角線によってできる4つの三角形は全部直角三角形である。

③2本の対角線によってできる4つの三角形は全部面積が等しい。

④2本の対角線によってできる4つの三角形は全部同じ形で、同じ大きさで、ぴったり重ね合わせることができる。

Pic_0652q1

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

「対角線を引いてみると・・・」

4kei

「もちろん、できたでしょ?」

「↓できたと思う」

解答はコチラをクリック

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

わかりやすい図を描こうね!(相当算)

----------------------------------------------------

Bandicam_20140907_094047941

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

Bandicam_20140907_094106550


Bandicam_20140907_094134801

Bandicam_20140907_094210491_3



Bandicam_20140907_094228843

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

「かけた?」図形の重なり(桐朋中学 2009年)

----------------------------------------------------

1cmの方眼があります。この方眼の上で、ある図形を右に1cm、上に1cm動かしてできる図形ともとの図形の重なった部分を黒くぬります。たとえば、たての長さが2cm、横の長さが3cmの長方形を動かすと、黒くぬる部分は図のようになります。

(赤ボタンをクリック)

難度レベルA

(1)もとの図形が、次の①、②の太線で表された図形であるとき、黒くぬる部分の面積を求めなさい。ただし、円周率は3.14とします。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

「右1cm、上1cm動かしたところに同じ図形を描いてみるといいね」

「①は台形だから、

(1.5+2)×1÷2=1.75c㎡

② は木の葉形の面積になるから、

(1×1×3.14÷4-1×1÷2)×2=0.57c㎡

難度レベルB

(2)黒くぬる部分が図1のようになるとき、元の図形を1つ図1にかきなさい。

「かけた?」

「水色はかけた」

難度レベルB

(3)黒くぬる部分が図2のようになるとき、もとの図形が、三角形であるものと五角形であるものをそれぞれ1つずつかきなさい。

「図2で黒と黄色の三角形を2つとも含む図形を考えればいいね」

「黒は動かない、黄色はなくなる」

「それが手がかりになるかもね」

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

「改札口を2つにすると?」(ニュートン算)

----------------------------------------------------

処理をしている間にも人数が増えていくというような、慣れないとなかなかイメージのつかみにくいニュートン算です。

ある駅で改札を始めたとき360人の行列があり、

毎分1人の割合で増えるものとします。

改札口が1つのときは90分で行列がなくなるものとすると、

改札口を2つにすると何分で行列はなくなりますか。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

改札口1つで何人の人を処理した?

「最初の360人と90分間で増えた90人だから450人」

1分間では何人処理したかな?

「450÷90=5人」

改札口が2つなら?

「5×2=10人だから、360人なら360÷10=36分」

↑ってやると間違う!

改札口2つで10人処理している1分間に1人また並ぶから、

実際に1分間で処理できるのは10-1=9人ということ。

「360÷9=40分か」

この感覚が難しいね!

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

道のりの単位がない!速さと比

----------------------------------------------------

道のりの単位がなく、比で考えて解く、イメージのつかみにくい問題でした。

Aが5分で行く距離をBは7分で行きます。Bが出発して15分後にAが追いかけるとAはBに何分で追いつきますか。

720

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

「追いかける旅人算だけど、15分てどれだけの距離かな?」

同じ距離をAは5分、Bは7分だから、

871

「AとBの速さの比は逆比になって⑦:⑤」

Bが15分で進んだ距離は?

「速さ×時間で⑤×15分=75だけど、この75ってm?」

単位を考えなくても解ける。

「追いつく旅人算なら75÷(⑦-⑤)=37.5分」

それで正解!

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

チェスのルークを動かして!(筑波大附属中学 2009年)

----------------------------------------------------

Capture_2014_09_01_09_45_51_701


Capture_2014_09_01_09_46_16_532

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

Capture_2014_09_01_09_44_30_971

Capture_2014_09_01_09_45_02_268


----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

スポンサード リンク