分野別1500解法

« 目の出方は何通り?(桜蔭中学 2007年) | トップページ | 土地の面積は?(栄光学園中学 2006年) »

長さ比と面積は?(清風南海中学 2009年)

----------------------------------------------------

1辺8cmの正方形ABCDがあり、各辺のまん中の点を

図1のように、それぞれP,Q,R,Sとし、線で結びました。

このとき次の問に答えなさい。

 

(1)下の図2のように、BRとDQの交点をE とするとき、

   DE : EQ を最も簡単な整数の比で表しなさい。

(2)下の図3の色の付いた部分の面積を求めなさい。

(3)下の図4の色のついた部分の面積を求めなさい。

(4)下の図5の色のついた部分の面積を求めなさい。

図解と解法例はこちらに!

---------------------------------------------------

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

解き絵さんの受験算数日記!

1分で解ける算数

入試算数、過去問ツアー

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

« 目の出方は何通り?(桜蔭中学 2007年) | トップページ | 土地の面積は?(栄光学園中学 2006年) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

平面図形」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長さ比と面積は?(清風南海中学 2009年):

« 目の出方は何通り?(桜蔭中学 2007年) | トップページ | 土地の面積は?(栄光学園中学 2006年) »

スポンサード リンク