平面図形、難問に挑戦!(第10回算数オリンピック、ファイナルより)
----------------------------------------------------
---------------------------------------------------
----------------------------------------------------
---------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
« 影はどのような図形になる? (2016年 江戸川学園取手中学) | トップページ | 面積図の使い方 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 魔方陣の難問! (東大寺学園中学 2006年)(2018.12.09)
- 巻き終わるまでにかかった時間と長さは?(慶應義塾湘南藤沢中等部 2007年)(2018.11.14)
- 長さ、角度、面積比は?(今年 2018年 慶應義塾湘南藤沢中等部) (2018.11.05)
- 図形の重なり部分の面積と場合の数(久留米大学附設中学 2007年)(2018.10.17)
- 長方形の中の三角形 (筑波大学附属駒場中学 2003年 改題)(2018.09.10)
「算数」カテゴリの記事
- 魔方陣の難問! (東大寺学園中学 2006年)(2018.12.09)
- 巻き終わるまでにかかった時間と長さは?(慶應義塾湘南藤沢中等部 2007年)(2018.11.14)
- 長さ、角度、面積比は?(今年 2018年 慶應義塾湘南藤沢中等部) (2018.11.05)
- 図形の重なり部分の面積と場合の数(久留米大学附設中学 2007年)(2018.10.17)
- 長方形の中の三角形 (筑波大学附属駒場中学 2003年 改題)(2018.09.10)
「クイズ」カテゴリの記事
- 魔方陣の難問! (東大寺学園中学 2006年)(2018.12.09)
- 巻き終わるまでにかかった時間と長さは?(慶應義塾湘南藤沢中等部 2007年)(2018.11.14)
- 長さ、角度、面積比は?(今年 2018年 慶應義塾湘南藤沢中等部) (2018.11.05)
- 図形の重なり部分の面積と場合の数(久留米大学附設中学 2007年)(2018.10.17)
- 長方形の中の三角形 (筑波大学附属駒場中学 2003年 改題)(2018.09.10)
「パズル」カテゴリの記事
- 魔方陣の難問! (東大寺学園中学 2006年)(2018.12.09)
- 巻き終わるまでにかかった時間と長さは?(慶應義塾湘南藤沢中等部 2007年)(2018.11.14)
- 長さ、角度、面積比は?(今年 2018年 慶應義塾湘南藤沢中等部) (2018.11.05)
- 図形の重なり部分の面積と場合の数(久留米大学附設中学 2007年)(2018.10.17)
- 何回ボタンをおしたか?(2016年の第一問 筑波大学附属駒場中学)(2018.03.09)
「中学入試」カテゴリの記事
- 魔方陣の難問! (東大寺学園中学 2006年)(2018.12.09)
- 巻き終わるまでにかかった時間と長さは?(慶應義塾湘南藤沢中等部 2007年)(2018.11.14)
- 長さ、角度、面積比は?(今年 2018年 慶應義塾湘南藤沢中等部) (2018.11.05)
- 図形の重なり部分の面積と場合の数(久留米大学附設中学 2007年)(2018.10.17)
- 長方形の中の三角形 (筑波大学附属駒場中学 2003年 改題)(2018.09.10)
「平面図形」カテゴリの記事
- 巻き終わるまでにかかった時間と長さは?(慶應義塾湘南藤沢中等部 2007年)(2018.11.14)
- 長さ、角度、面積比は?(今年 2018年 慶應義塾湘南藤沢中等部) (2018.11.05)
- 長方形の中の三角形 (筑波大学附属駒場中学 2003年 改題)(2018.09.10)
- 三角形BCPの面積は?(今年 2018年 灘中学 1日目)(2018.02.07)
- 角CEDの大きさは?(慶應義塾中等部 2014年)(2017.12.13)
「WEB講座」カテゴリの記事
- 図形の重なり部分の面積と場合の数(久留米大学附設中学 2007年)(2018.10.17)
- 長方形の中の三角形 (筑波大学附属駒場中学 2003年 改題)(2018.09.10)
- 何回ボタンをおしたか?(2016年の第一問 筑波大学附属駒場中学)(2018.03.09)
- 三角形BCPの面積は?(今年 2018年 灘中学 1日目)(2018.02.07)
- 200段のピラミッドのレンガの数(第29回高校生クイズ全国大会1回戦問題より)(2018.02.01)
ブログ楽しませていただいてます。
ABE=ABF+AFE=ABF+18
ABHG=ABF+FBCD+DCHG=ABF+50+16 ※DCHG=2×DCE
ところでABE×2=ABHGなのでABF=30
FBD=(30+50)÷2-30=10
あとはスライドと同じ
とした方が、点Gを設ける必要がなく、また式中に出てくる不明面積の三角形が1つでありスマートと思いますが、やはり3行目が方程式となるため小学校では不適なのでしょうか。
投稿: りこまま | 2016年5月25日 (水) 12時10分
コメントありがとうございます。
そうですね、小学生の場合、
(ABF+18)×2=ABF+50+16が
視覚的にとらえられるかどうかですね。
長方形ABHGを描いてみるとわかりやすいと思います。
大人よりも算数の強い子供が多いので、
方程式も消去算風に解いてしまうかもしれません。
また、アドバイス、よろしくお願いします!
投稿: 管理人 | 2016年5月28日 (土) 07時09分