----------------------------------------------------
上の図のような立体1,2,3が、どれも1個以上あります。
立体1は円すい、立体2は円柱、
立体3は底面の半径が4cmの円柱から
底面の半径が2cmの円柱をくりぬいてできた立体です。
立体1の底面(下の面)は赤、立体2の底面(上下の2つの面)は青
立体3の底面(上下の2つの面)は黄色にぬられていて、
どの立体もその他の面はすべて白くぬられています。
このとき次の問いに答えなさい。
(1)
立体1,2,3の1個ずつについて、白くぬられている部分の面積と、
赤、青、黄色にぬられている部分の面積をそれぞれ求めなさい。
(2)
すべての立体の赤くぬられている部分の面積の合計と、
青くぬられている部分の面積の合計と、
黄色くぬられている部分の面積の合計がどれも同じとき、
すべての立体の白くぬられている部分の面積の合計は
最も少なくて何c㎡ ですか。
(3)
すべての立体の白くぬられている部分の面積の合計が
5652c㎡ であるとき、
立体1,2,3はそれぞれ何個ずつありますか。
考えられる個数の組をすべて答えなさい。
ただし、立体1,2,3は、どれも異なる個数あるとします
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
解答
(1)立体1の白い部分の面積は、
25×25×3.14×6/25=150×3.14=471c㎡
立体1の赤い部分の面積は、
6×6×3.14=36×3.14=113.04c㎡
立体2の白い部分の面積は、
3×2×3.14×20=120×3.14=376.8c㎡
立体2の青い部分の面積は、
3×3×3.14×2=18×3.14=56.52c㎡
立体3の白い部分の面積は、
2×2×3.14×15+4×2×3.14×15
=60×3.14+120×3.14
=180×3.14=565.2c㎡
立体3の黄色い部分の面積は、
(4×4×3.14-2×2×3.14)×2
=24×3.14=75.36c㎡
(2)立体1,2,3の赤、青、黄色の部分の面積は、
立体1の赤い部分の面積=36×3.14
立体2の青い部分の面積=18×3.14
立体3の黄色い部分の面積=24×3.14
なので、36,18,24の最小公倍数を考えればよく、72です。
つまり、
立体1の赤い部分の面積=36×3.14×2個
立体2の青い部分の面積=18×3.14×4個
立体3の黄色い部分の面積=24×3.14×3個
となり、 立体1が2個、立体2が4個、立体3が3個のときが
白くぬられている部分の面積の合計が最も小さいときで、
150×3.14×2+120×3.14×4+180×3.14×3
=(300+480+540)×3.14
=1320×3.14
=4144.8c㎡
となります。
(3)立体1の個数を●、立体2の個数を▲、立体3の個数を■
とすると、
150×3.14×●+120×3.14×▲+180×3.14×■
=(150×●+120×▲+180×■)×3.14=5652
となるので、
5652÷3.14=1800
より、
150×●+120×▲+180×■
=15×10×●+12×10×▲+18×10×■
=(15×●+12×▲+18×■)×10=1800
なので、
15×●+12×▲+18×■=180
で、
3×5×●+3×4×▲+3×6×■=180
3×(5×●+4×▲+6×■)=180
となるので、
5×●+4×▲+6×■=60
という式ができます。
●、▲、■は、少なくとも1個ずつあるので、
●=〇+1
▲=△+1
■=□+1
と考えます(〇、△、□は、0以上)
5×●+4×▲+6×■
=5×(〇+1)+4×(△+1)+6×(□+1)
=5×〇+4×△+6×□+5+4+6=60
なので、
5×〇+4×△+6×□=45
という式ができます。
〇、△、□の組み合わせ(〇、△、□)を考えると、
45が奇数なので、〇には奇数が入らなければ
式が成り立ちません。
(〇、△、□)=(1,1,6)、(1,4,4)、(1,7,2)、(1,10,0)
(3,0,5)、(3,3,3)、(3,6,1)、
(5,5,0)、(5,2,2)
が考えられますが、それぞれ異なる数という条件があるので、
(〇、△、□)=(1,7,2)、(1,10,0)、(3,0,5)、(3,6,1)
となり、
(●、▲、■)=(2,8,3)、(2,11,1)、(4,1,6)、(4,7,2)
です。
つまり、(立体1、立体2、立体3) は、
(2個、8個、3個)、(2個、11個、1個)、
(4個、1個、6個)、(4個、7個、2個)
の4通りが考えられます。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」
どう解く?中学受験算数
パズルのような算数クイズ
算数オリンピック問題に挑戦!
全国170中学校の入試問題と解法
これが中学入試に出た図形問題!
公式、法則、受験算数の極意
中学受験算数分野別68項目へ
解けるかな?算数の難問に挑戦!
大人だって解ける、受験算数
算数、解法のリンク集
図で解く算数
大人の脳勝算数
難問、奇問、名作にチャレンジ!
フォト&ムービーで見る、不思議な世界
にほんブログ村
スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)
中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」