分野別1500解法

« 調べる手順は?(駒場東邦中学 2011年) | トップページ | ナイトは最後にどこへいったか?(第4回算数オリンピック、ファイナル問題より) »

高度な3次元イメージ(灘中学2日目 2011年)

----------------------------------------------------

図は,一辺の長さが9cmの立方体で,

辺上の3等分点にすべて印をつけています。

四角形ABCD,PQRSを底面とし,

8つの三角形

ABP,BPQ,BCQ,CQR,CDR,DRS,DAS,ASPを

側面とする立体をVとします。

Vの体積を求めなさい。

10318

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------


11gif_2


図解と解法例はこちらに!

2402_2

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

解けるかな?算数の難問に挑戦!

大人だって解ける、受験算数

算数、解法のリンク集

図で解く算数

大人の脳勝算数 

難問、奇問、名作にチャレンジ!

フォト&ムービーで見る、不思議な世界 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

« 調べる手順は?(駒場東邦中学 2011年) | トップページ | ナイトは最後にどこへいったか?(第4回算数オリンピック、ファイナル問題より) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

立体図形」カテゴリの記事

WEB講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高度な3次元イメージ(灘中学2日目 2011年):

« 調べる手順は?(駒場東邦中学 2011年) | トップページ | ナイトは最後にどこへいったか?(第4回算数オリンピック、ファイナル問題より) »

スポンサード リンク