分野別1500解法

規則性

長方形の中の三角形 (筑波大学附属駒場中学 2003年 改題)

----------------------------------------------------

下の図1は、長方形に対角線を一本引いたものです。

図1の黄色い部分と同じ面積を表す図形を

①~⑨の中からすべて選びなさい。

なお、分割されているものは、

黄色い部分の面積をすべて合計するものとします。

4_3

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

解法例

 

①、②は等積変形により、図1と同じになります。

 

③は、長方形の対角線同士の交点は、1:1に対角線を分けるので、

下図の赤と青の部分は、底辺が等しいので

面積が等しくなります。

 

Photo_7

 

よって、③も図1と等しくなります。

 

 

 

④についても、対角線の交点を台形の斜辺が通っているので、

図の青い部分と赤い部分の面積は三角形が合同なので、

等しくなります。

 

Photo_8

 

よって、④も図1と等しくなります。

 

 

 

⑤については、長方形の1辺に平行な線を底辺とした三角形が

 

2個あることを示しており、

下の図のように等積変形できますのでこれは①と同じです。

なので、⑤も図1と等しくなります。

Photo_9

 

また、⑤については、

下図のように三角形の頂点から底辺へ垂線を下ろすと、

4つの長方形を作ることができます。

それぞれの長方形の中で、黄色い部分は半分の面積です。

 

なので、全体でも元の大きな長方形の面積の半分といえます。

 

Photo_11

 

 

 

⑥については、下図のように、⑤と同様に長方形を作ると

 

真ん中の部分が余ってしまい、

二等分の面積にはなりませんので、図1とは面積が違うことがわかります。

Photo_10

 

⑦については、下図のように、長方形の1辺と平行な線を引くと

10

 

このように等積変形できます。これは①と同じなので、

 

⑦も図1と等しいということがわかります。

 

 

 

⑧については、向き合った三角形同士は同じ面積ですが、

 

全体として黄色い部分が長方形の半分とはいえませんので

 

これは図1とは異なります。

 

よって、答えは、①、②、③、④、⑤、⑦ でした。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

682

----------------------------------------------------

下のファミリーページにもどうぞ!  ↓

問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

解けるかな?算数の難問に挑戦!

大人だって解ける、受験算数

中学受験算数、分野別解法集

図で解く算数

大人の脳勝算数 

難問、奇問、名作にチャレンジ!

フォト&ムービーで見る、不思議な世界 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

200段のピラミッドのレンガの数(第29回高校生クイズ全国大会1回戦問題より)

----------------------------------------------------

1段目は1×1個、

2段目は2×2個のレンガを使い、

200段のピラミッドを作るとき、

使われているレンガの数は全部で何個?

Ripo3dan1

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

26

親子で考えた解法例はこちらに!

958
 

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

解けるかな?算数の難問に挑戦!

大人だって解ける、受験算数

算数、解法のリンク集

図で解く算数

大人の脳勝算数 

難問、奇問、名作にチャレンジ!

フォト&ムービーで見る、不思議な世界 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

図形の規則性は?(筑波大学附属駒場中学 2005年)

----------------------------------------------------

直角三角形を次のような操作で、

いくつかの直角三角形に分割していきます。

---------------------------------------------

 

ア:直角三角形の1つの辺を選び、そのまん中に印をつける。

 

イ:つけた印と直角三角形の頂点を線で結ぶ。

 

ウ:つけた印から直角三角形の他の辺に垂直な線を引く。

 

ただし、選んだ辺が2つの直角三角形の辺になっているときは

 

その2つの三角形両方にイ・ウの操作を行う。

 

---------------------------------------------

 

上の操作を1回と数え、

下の図の三角形ABCを分割してできた直角三角形に

この操作を何回もくり返していきます。 

 

 

たとえば、1回目の操作を行うと、図1、図2のように、

4個、3個の直角三角形に分割されます。

また、図1に対して2回目の操作を行うと、

たとえば、図3、図4のように8個、10個の直角三角形に分割されます。

さらに3回目の操作を行うと、

たとえば図5、図6のように10個、13個の直角三角形に分割されます。

このとき、次の問に答えなさい。 

Pic_2746q

 

(1)操作を3回行ったとき、

  直角三角形ABCのそれぞれの辺に印が1つずつありました。

  直角三角形ABCは何個の直角三角形に分割されますか。

  考えられる個数をすべて答えなさい。

 

(2)操作を10回行ったとき、

  直角三角形ABCの辺上にある印は1個だけでした。

  直角三角形ABCは最も多くて何個の直角三角形に分割されますか。

  また、最も少なくて何個の直角三角形に分割されますか。 

(3)操作を50回行ったとき、辺AC上にある印は10個でした。

 

   直角三角形ABCは、

  最も多くて何個の直角三角形に分割されますか。

  また、最も少なくて何個の直角三角形に分割されますか。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

解答

 (1)操作を3回行って、三角形ABCのそれぞれの辺に印が

1つずつあるので、1個目の印を辺AB,BC,AC のどこに

つけるかで、図1、図2のように形が変わります。

 

まず、図1のように、辺AC上に印をつけると、4個の直角三角形

に分割されるので、残りの辺AB,BC上に1つずつ印をつける

ので、下の図7のように、4個の候補ができます。

Pic_2751a

辺AB上の2個から1つ、辺BC上の2個から1つ、それぞれ選び

操作を行うと、図7では直角三角形の個数は、8個となります。

 

次に、最初に辺AB、またはBC上に印をつけるときは、

下の図8のように、7個に分割されます。

Pic_2752a

よって、考えられる個数は、8個、7個です。

 

 

 (2)操作を10回行い、直角三角形ABCの辺上に印が1個だけ

なので、最初の1回目以外は、直角三角形ABC の内部の辺に

印をつけたことになります。

 

まず、多くの直角三角形に分割する方法について考えます。

1回目の操作では、図1、図2のように、4個、3個に分割

できるので、多くの直角三角形に分割するには、図1に

なるように、斜辺(直角を含まない辺)に印をつけます。

 

図1のあと、2回目の操作では、図3または図4になり、

図4の方が多くなります。その後の3回目の操作では、

下の図9、図10のようになります。

Pic_2753a

ここで、図9の場合が最も多くの直角三角形に分割でき、

図4や図9の青い部分を作るように分割していくことを続ければ

最も多くの直角三角形に分割することができることがわかります。

 

この方法を用いれば、

 1回目の操作 1個 → 4個   (図1)

 2回目の操作 4個 → 10個  (図4)

 3回目の操作 10個 → 16個 (図9)

のように、2回目以降は、ずっと 6個ずつ直角三角形が増えて

いくので、最も多くて、4+6×9=58個 に分割することができる

ことがわかります。

 

では、最も少ない場合は、どのようにすればよいでしょうか。

図10の赤い三角形に注目すると、印E によって3個に分割

されています。これは、図3→図5のところでも登場している

パターンの増え方です。2個しか増えません。

 

1回目の操作で斜辺に印をつけると、図10の赤い直角三角形が

現れるのは2回目の操作を行った図3の後で、3回目の操作を

行うと図5のようになり、以降は2個ずつ増えていくだけとなります。

 

よって、この後、図2について検証しますが、2回目の操作で

図3の8個より少なくなるかどうかを調べればよいことになります。

 

下の図のように、図2の場合は図11、図12のようになります。

ここで、図11、図12の黄色い直角三角形は、図10の赤い直角

三角形と同じように、次の操作では青い点を印として、図13の

ように、3個に分割されるだけとなります。

Pic_2754a_2

図11と図12では、図11が7個、図12は9個の直角三角形に

分割されるので、図11の方が少ないことがわかります。

また、図3の8個よりも少ないことがわかります。

 

よって、分割の仕方としては、図11→図13の方法を用いれば、

分割される直角三角形の個数は最も少なくなり、

  1回目の操作 1個 → 3個

  2回目の操作 3個 → 7個 

  3回目の操作以降は、2個ずつ増える

ということになり、 最も少ない数に分割すると、

 7+2×8=23個 の直角三角形になることがわかります。

 

 

 (3)まず、最も多い場合について考えます。これは、(2)の

図1→図4→図9 のように増やしていけばよいですね。

ここで問題が、辺AC上に10個の印があることです。

図1以外の残りの9個の印をAC上に作らなければなりません。

これは、図4→図6のようになります。すなわち、

 1個 → 4個 になるのが10回、残りの40回は、6個ずつ

 増えていく

ということになります。

 よって、最も多くなると、

1個 → 4個 → 7個 → ・・・ → 31個 → 6個ずつ増

1+3×10+6×40=271個 の直角三角形に分割されます。

 

次に、最も少ない場合です。

(2)のときは、

  1回目の操作 1個 → 3個

  2回目の操作 3個 → 7個 

  3回目の操作以降は、2個ずつ増える

と考えましたが、今回は辺AC上に10個の印があるので、

下の図14→図15のように、図11をはさまずに、2個増える

パターンにすることができます。

Pic_2755a

よって、最も少ない場合は、

 1個 → 3個 → 5個 → ・・・ → ずっと2個ずつ増える

という場合になります。

(辺AC上に印をつける場合も、図2→図8のように2個増えさせる)

このとき、直角三角形の個数は、1+2×50=101個 です。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

解けるかな?算数の難問に挑戦!

大人だって解ける、受験算数

算数、解法のリンク集

図で解く算数

大人の脳勝算数 

難問、奇問、名作にチャレンジ!

フォト&ムービーで見る、不思議な世界 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

パズルに用いる図形の個数(開成中学 2010年)

----------------------------------------------------

下図のように、1辺1cmの正三角形を4つ使った平行四辺形A,Bと、

1辺1cmの正三角形を3つ使った台形Cが、それぞれたくさんあります。

1辺4cmの正六角形の内部を、

これらの平行四辺形と台形を合計26個用いてしきつめることができました。

このとき、台形Cを何個用いたか答えなさい。

Bandicam_20160108_073439055

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

Gifq2

図解と解法例はこちらに!

6082

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

解けるかな?算数の難問に挑戦!

大人だって解ける、受験算数

算数、解法のリンク集

図で解く算数

大人の脳勝算数 

難問、奇問、名作にチャレンジ!

フォト&ムービーで見る、不思議な世界 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

タイルの並べ方の規則性(桜蔭中学 受験算数問題 2007年)

----------------------------------------------------

A、B2種類のタイルがあります。

このタイルを図のように並べます。

Pic_0331

(1)5周まで並べたとき、

  タイルA,タイルBはそれぞれ何枚あるか求めなさい。

(2)A,Bがそれぞれ90枚ずつあります。

 できるだけ多くのタイルを使って図のように並べると、

 何周まで並べることができますか。

 また、そのとき余るタイルはそれぞれ何枚ですか。

(3) 25周までタイルA,Bを並べました。

 このとき、下図のように4枚のタイルに囲まれている部分に

 タイルCを入れていきます。必要なタイルCは何枚ですか。

Pic_0332

(4)タイルAとタイルBが同じ枚数あります。

 できるだけ多くのタイルを使って並べていったところ、

 タイルAの余りが45枚、タイルBの余りが14枚でした。

 最初にあったタイルAは何枚ですか。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

Gifq2_2
親子で考えた図解と解法例はこちらで!
958

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

解けるかな?算数の難問に挑戦!

大人だって解ける、受験算数

算数、解法のリンク集

図で解く算数

大人の脳勝算数 

難問、奇問、名作にチャレンジ!

フォト&ムービーで見る、不思議な世界 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

ナイトは最後にどこへいったか?(第4回算数オリンピック、ファイナル問題より)

----------------------------------------------------

平ちゃんは、次のようなゲームをしています。

1.図1のように、たて5ます、横5ますの盤を用意し、

右下のますにナイトの駒をのせ、残りのますに歩兵の駒を24個のせる。

2.ここから出発して、歩兵を取りながらナイトを進める。

1

3.ナイトは、図2のように、8つの方向のいずれかに進んで歩兵を取ることができる。

平ちゃんは、24回ナイトを進めることによって、

すべての歩兵を取ることができました

(つまり、ナイトは同じますに2回進むことはありませんでした)。

このとき、ナイトをそれぞれの方向に何回進めたかを示したものが図3です。

ただし、□に入る数字はわかっていません。

さて、ナイトは、最後にどのますに移動したのでしょうか?

解答用紙の盤の中に、○印をつけて答えなさい。

また、どのように考えて答えを出しましたか?

図などを使って、わかりやすく説明してください。

Knight149127_160

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

1gifyajirusi

図解と解法例はこちらで!

41

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

解けるかな?算数の難問に挑戦!

大人だって解ける、受験算数

算数、解法のリンク集

図で解く算数

大人の脳勝算数 

難問、奇問、名作にチャレンジ!

フォト&ムービーで見る、不思議な世界 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

調べる手順は?(駒場東邦中学 2011年)

----------------------------------------------------

縦と横の長さが下に示された長方形ア、正方形イ、長方形ウがあります。

いま、A と B を1以上の整数として、

これら3つの四角形の縦を A cm、横を B cm それぞれ短くしたら、

面積が共に S c㎡ の四角形になりました。

このとき、A,B,S の値を求めなさい。

  長方形ア : 縦 5cm 、   横 35cm

  正方形イ : 縦 11cm 、 横 11cm

  長方形ウ : 縦 18cm 、 横 9cm

Ilm18_ab05016s

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

11

考え方と解法例はこちらに!

141

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

解けるかな?算数の難問に挑戦!

大人だって解ける、受験算数

算数、解法のリンク集

図で解く算数

大人の脳勝算数 

難問、奇問、名作にチャレンジ!

フォト&ムービーで見る、不思議な世界 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

これ、全部正解できる小学生いますか?(筑波大学附属駒場中学 2006年)

----------------------------------------------------

下の図1のような、4つの面が同じ大きさの正三角形でできているコマと、

下の図2のような、コマの面と同じ大きさの正三角形が

たくさん描いてある板があります。

コマの1つの面には☆印がついていて、

はじめに、この☆の面が図2の★のついた三角形と

ぴったり重なるように置いてあります。

1

11

板についている面の1つの辺を動かさないようにコマをたおし、

別の面を下にする操作を何回か行って、

コマを動かすことを考えます。

たとえば、1回目の操作で、

コマは図2の○印の3つの三角形のどれかに移動します。

また、たとえば3回目の操作で図2の●印の三角形、

4回目の操作で図2の■印の三角形、

5回目の操作で図2の▲印の三角形にコマは移動できて、

いずれも☆の面が●、■、▲の三角形に重なります。

コマが移動できる板上の三角形の個数について、

次の問に答えなさい。

ただし、はじめにコマを置いた★印の三角形は個数に含めません。

 

(1)2回目の操作で、

  はじめてコマがたどりつける三角形は何個ありますか。

  また、そのうち☆の面が重なるものは何個ありますか。

  3回目、4回目の操作についても、同じものを求めなさい。

(2)8回以下の操作でコマが移動できる三角形は全部で何個ありますか。

  また、そのうち☆の面が重なるものは全部で何個ありますか。

(3)100回以下の操作でコマが移動できる三角形のうち、

  ☆の面が重なるものは全部で何個ありますか。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

11

図解と解法例はこちらに!

551

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

解けるかな?算数の難問に挑戦!

大人だって解ける、受験算数

算数、解法のリンク集

図で解く算数

大人の脳勝算数 

難問、奇問、名作にチャレンジ!

フォト&ムービーで見る、不思議な世界 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

ままこだて問題の規則性は?(武蔵中学 2011年)

---------------------------------------------------

----------------------------------------------------

[ 1 ]、[ 2 ]、[ 3 ]、・・・、[ 176 ] の176枚のカードが、

上からこの順になるように重ねてあります。

一番上のカードを一番下に移し、

見えたカードを一枚取り除きます。

これをカードが最後の一枚になるまでくり返します。

1回目は[ 1 ] を一番下に移し、[ 2 ] を取り除きます。

2回目は[ 3 ] を一番下に移し、[ 4 ] を取り除きます。

このとき、次の問に答えなさい。

(1)偶数が書かれたカードが全部取り除かれるのは何回目ですか。

(2)100回目に取り除かれるカードに書かれている数を答えなさい。

(3)最後の一枚のカードに書かれている数を答えなさい。

Play072s

---------------------------------------------------

----------------------------------------------------

Gify

規則性と解法例はこちらに!

41

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

解けるかな?算数の難問に挑戦!

大人だって解ける、受験算数

算数、解法のリンク集

図で解く算数

大人の脳勝算数 

難問、奇問、名作にチャレンジ!

フォト&ムービーで見る、不思議な世界 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

カードを規則的に取り除く難問(開成中学 2009年 )

---------------------------------------------------

----------------------------------------------------

1,2,3、・・・ n の数が1つずつ書かれた n 枚のカードを

時計回りに数の小さい順に円形に並べます。

次の規則にしたがって、カードを1枚ずつ取り除いていくとき、

最後に残るカードがどれであるかを考えます。

・ まず、1の書かれたカードを取り除く。

・ あるカードを取り除いたら、次に、

 そのカードから時計回りに数えて2枚目のカードを取り除く。

・これをカードが1枚だけ残るまで繰り返す。

たとえば、n=13のときは図1のようにカードが取り除かれ、

最後に10の書かれたカードが残ります。

Zu1

(×印は取り除いたカードを表します)

このとき、次の問いに答えなさい。

(1)n=8のとき、最後に残るカードに書かれた数を答えなさい。

(2)n=16のとき、1周目にカードを取り除いた時点で、

図2のように8枚のカードが残り、

次に2の書かれたカードから取り除くことになります。

もし必要ならばこのことを用いて、

n=16のとき最後に残るカードに書かれた数を答えなさい。

また、n=32 とn=64のとき、

最後に残るカードに書かれた数をそれぞれ答えなさい。

Zu2

(3)n=35のとき、

1周目に1,3,5の書かれたカードを取り除いた時点で、

残るカードが32枚で、

次には7の書かれたカードを取り除くことになります。

もし必要ならばこのことを用いて、n=35のとき、

最後に残るカードに書かれた数を答えなさい。

(4)n=100のとき、

1周目に36枚のカードを取り除いた時点で残るカードは64枚です。

もし必要ならばこのことを用いて、n=100のとき、

最後に残るカードに書かれた数を答えなさい。

(5)n=2009のとき、最後に残るカードに書かれた数を答えなさい。

---------------------------------------------------

----------------------------------------------------

親子で考えた解法例

(1)n=8の図を描いてみると、図3のようになるね」

Zu3

「8になる」

「(2)n=16のとき、図2のように8枚の偶数のカードが残る。

これは図4の8の場合と同じ。

(1)では8の位置のカードが残ったので、この場合も8の位置・・・」

Zu4_4

「16だ」

「n=32のときは、まず1周目に奇数のカードが取り除かれる。

すると残ったカードは2,4,6,8、・・・32。

これは、1,2,3、・・・16まで並んでいるのと同じ。

だからn=16のときの最後が16だったので、この16に相当するのは32。

次にn=64のときも同じように1周目に奇数がすべて取り除かれ

2,4,6、・・・64の32枚の偶数のカードが残る。

これはn=32のときと同じだから・・・」

「64だ」

「(3)n=35の場合も 1,3,5を取り除くと32枚残る。

32枚になったところで、図5のようにn=32と見なすことができるね」

Zu5

「次に取り除くカードは7?」

「そう、7をスタートの1と考えて、n=32って考えると、

32のカードの場所にあるカードが最後に残ることになるわけ」

「6か・・・」

「(4)n=100のとき、36枚取り除くと64枚になるって問題にヒントがでてるね」

「64枚のカードで考えればいいってこと?」

「そう、n=64のとき、最後に残るのは64だったね。

だから、n=100のとき、

残りカードが64枚になったときのスタートの数字と、

その前の数字を調べてみると・・・

36枚目に取り除くのは、36x2-1=71 のカードで、

次に取り除くのは73のカードになる」

「こんがらがってきた」

「図6を見て」

Zu6

「72だ」

「(1)、(2)から、n の数を2倍、2倍としていくと、

最後に残るカードも2倍、2倍となることがわかる?」

「わからない」

「そうなってるでしょ」

「そう言われてみると・・・」

「(4)でn=100のとき、最後に残る数は72ということがわかったから、

これを2倍、2倍、・・・としてみて2009に近づけてみる」

「地道な方法だな」

n=200 のときは 72x2

n=400 のときは、72x2x2

n=800 のときは、72x2x2x2

n=1600 のときは、72x2x2x2x2 =72x16=1152

「だから、n=2009のとき、

1周目に409枚のカードを取り除くと残るカードは1600枚になるね。

これを利用する・・・」

「どう利用するの?」

Zu7

「409枚目に取り除くカードは、409x2-1=817 で、

次に取り除くカードは819になるでしょ?」

「図を見ればそうだけど・・・」

「で、(5)の答えは819+72x16=818+1152=1970」

「n=2009にしたのは2009年の入試問題だからだな」

「そうでしょうね」

「何で答えが1970なんだろう?この年なんかあったのかな?」

「単に算数の問題でしょ」

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

解けるかな?算数の難問に挑戦!

大人だって解ける、受験算数

算数、解法のリンク集

図で解く算数

大人の脳勝算数 

難問、奇問、名作にチャレンジ!

フォト&ムービーで見る、不思議な世界 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

より以前の記事一覧

スポンサード リンク