分野別1500解法

WEB講座

図形の重なり部分の面積と場合の数(久留米大学附設中学 2007年)

----------------------------------------------------

1辺7cmの正方形の方眼紙があります。

これから等しい辺の長さが3cmの直角二等辺三角形を2つ取り除くと、

図1のような六角形ABCDEF ができます。

図1の六角形ABCDEF の赤くぬられた1辺1cmの正方形を、

「六角形のまん中の正方形」と呼ぶことにします。

次に、1辺9cmの正方形の方眼紙を用意します。

この方眼紙のマス目と六角形ABCDEFのまん中の正方形が

ぴったり重なるように図2のように重ね、重なった部分を灰色にぬります。

六角形のまん中の正方形が方眼紙からはみ出すことのないように

六角形を動かすとき、次の問に答えなさい。

Pic_0784q

(1)六角形のまん中の正方形が、

図2の緑のマス目にあるとき、灰色の部分の面積を答えなさい。

(2)灰色の部分の面積が最大になるとき、

その面積を答えなさい。

また、そうなるような六角形の置き方は何通りありますか。

(3)灰色の部分の面積が最小になるとき、その面積を答えなさい。

また、そうなるような六角形の置き方は何通りありますか。

(4)六角形のまん中の正方形が、図2の青いマス目にあるとき、

灰色の部分の面積を答えなさい。

また、このときと灰色の部分の面積が同じになるように

六角形のまん中の正方形を置けるマス目を、すべて青くぬって表しなさい。

5882

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

6084

親子で考えた解法例

Bandicam_20181017_074120775

Bandicam_20181017_074132391 Bandicam_20181017_074147831 Bandicam_20181017_074201289 Bandicam_20181017_074217440 Bandicam_20181017_074235106 Bandicam_20181017_074344177 Bandicam_20181017_074359110 Bandicam_20181017_074418617 Bandicam_20181017_074427026

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

682

----------------------------------------------------

下のファミリーページにもどうぞ!  ↓

問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

解けるかな?算数の難問に挑戦!

大人だって解ける、受験算数

中学受験算数、分野別解法集

図で解く算数

大人の脳勝算数 

難問、奇問、名作にチャレンジ!

フォト&ムービーで見る、不思議な世界 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

長方形の中の三角形 (筑波大学附属駒場中学 2003年 改題)

----------------------------------------------------

下の図1は、長方形に対角線を一本引いたものです。

図1の黄色い部分と同じ面積を表す図形を

①~⑨の中からすべて選びなさい。

なお、分割されているものは、

黄色い部分の面積をすべて合計するものとします。

4_3

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

解法例

 

①、②は等積変形により、図1と同じになります。

 

③は、長方形の対角線同士の交点は、1:1に対角線を分けるので、

下図の赤と青の部分は、底辺が等しいので

面積が等しくなります。

 

Photo_7

 

よって、③も図1と等しくなります。

 

 

 

④についても、対角線の交点を台形の斜辺が通っているので、

図の青い部分と赤い部分の面積は三角形が合同なので、

等しくなります。

 

Photo_8

 

よって、④も図1と等しくなります。

 

 

 

⑤については、長方形の1辺に平行な線を底辺とした三角形が

 

2個あることを示しており、

下の図のように等積変形できますのでこれは①と同じです。

なので、⑤も図1と等しくなります。

Photo_9

 

また、⑤については、

下図のように三角形の頂点から底辺へ垂線を下ろすと、

4つの長方形を作ることができます。

それぞれの長方形の中で、黄色い部分は半分の面積です。

 

なので、全体でも元の大きな長方形の面積の半分といえます。

 

Photo_11

 

 

 

⑥については、下図のように、⑤と同様に長方形を作ると

 

真ん中の部分が余ってしまい、

二等分の面積にはなりませんので、図1とは面積が違うことがわかります。

Photo_10

 

⑦については、下図のように、長方形の1辺と平行な線を引くと

10

 

このように等積変形できます。これは①と同じなので、

 

⑦も図1と等しいということがわかります。

 

 

 

⑧については、向き合った三角形同士は同じ面積ですが、

 

全体として黄色い部分が長方形の半分とはいえませんので

 

これは図1とは異なります。

 

よって、答えは、①、②、③、④、⑤、⑦ でした。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

682

----------------------------------------------------

下のファミリーページにもどうぞ!  ↓

問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

解けるかな?算数の難問に挑戦!

大人だって解ける、受験算数

中学受験算数、分野別解法集

図で解く算数

大人の脳勝算数 

難問、奇問、名作にチャレンジ!

フォト&ムービーで見る、不思議な世界 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

何回ボタンをおしたか?(2016年の第一問 筑波大学附属駒場中学)

----------------------------------------------------

図のように、4けたの数字が表示される、ボタンがついた機械があります。

ボタンをおすと、次の規則にしたがって、数字が変わっていきます。

209

●一の位は、0→1→0→1→・・・ の順で、

ボタンを1回おすごとに、数字が変わります。

●十の位は、0→1→2→0→1→2→・・・ の順で、

一の位が1から0に変わるときに、数字が変わります。

●百の位は、0→1→2→3→4→0→1→2→3→4→0→・・・の順で、

十の位が2から0に変わるときに、 数字が変わります。

●千の位は、0→1→2→3→4→5→6→0→1→2→3→4→5→6→0→・・・の順で、

百の位が4から0に変わるときに、数字が変わります。

例えば、「0000」が表示された状態から、ボタンを4回おすと、

0000→ 0001→0010→0011→0020 のように変わり、

表示される数は順に、0、1、10、11、20 です。 次の問いに答えなさい。

(1)機械に 0 が表示されています。

この状態から始めて、ボタンを10回おしたときに表示される数を答えなさい。

(2)機械に 0 が表示されています。

この状態から始めて、ボタンを何回かおしたら、再び 0 が表示されました。

ボタンを何回おしましたか。考えられる回数のうち、最も小さいものを答えなさい。

(3)機械に表示できる8の倍数のうち、最も小さい数と最も大きい数を、

それぞれ答えなさい。 ただし、0は8の倍数とみなさないことにします。

(4)機械に、ある8の倍数が表示されています。

この状態から始めて、ボタンを何回かおしたら、

初めて、別の8の倍数が表示されました。 ボタンを何回おしましたか。

考えられる回数をすべて答えなさい。

ただし、0は8の倍数とみなさないことにします。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

23gif

                 考え方と解法例はこちらに!

Fan300

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

解けるかな?算数の難問に挑戦!

大人だって解ける、受験算数

算数、解法のリンク集

図で解く算数

大人の脳勝算数 

難問、奇問、名作にチャレンジ!

フォト&ムービーで見る、不思議な世界 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

三角形BCPの面積は?(今年 2018年 灘中学 1日目)

下の図のように、正六角形ABCDEFの内側に点Pをとり、

6つの頂点とPをそれぞれ直線で結びます。

三角形ABP、CDP、EFPの面積がそれぞれ3㎠、5㎠、8㎠であるとき,

三角形BCPの面積は何㎠ですか。

1311

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

Child990374_640

図解と解法例はこちらに!

6082

200段のピラミッドのレンガの数(第29回高校生クイズ全国大会1回戦問題より)

----------------------------------------------------

1段目は1×1個、

2段目は2×2個のレンガを使い、

200段のピラミッドを作るとき、

使われているレンガの数は全部で何個?

Ripo3dan1

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

26

親子で考えた解法例はこちらに!

958
 

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

解けるかな?算数の難問に挑戦!

大人だって解ける、受験算数

算数、解法のリンク集

図で解く算数

大人の脳勝算数 

難問、奇問、名作にチャレンジ!

フォト&ムービーで見る、不思議な世界 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

ぬり分け方は何通り? (渋谷教育学園渋谷中学 2014年)

----------------------------------------------------

赤、青、緑、黄、紫の5色の絵の具があります。

このうちから何色か使って、下の図の①~⑤の部分をすべてぬり分けようと思います。

ただし、それぞれの部分は、この5色のうちの1色だけでぬり、

となり合った部分は違う色をぬることとします。

 このとき、次の問に答えなさい。

  Pic_4052q

(1)赤、青、緑の3色すべてを使ってぬり分けるとき、何通りのぬり方がありますか。

(2)赤、青、緑、黄の4色すべてを使ってぬり分けるとき、何通りのぬり方がありますか。

(3)全部で何通りのぬり方がありますか。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

Asian240

考え方と解法例はこちらに!

31

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

解けるかな?算数の難問に挑戦!

大人だって解ける、受験算数

算数、解法のリンク集

図で解く算数

大人の脳勝算数 

難問、奇問、名作にチャレンジ!

フォト&ムービーで見る、不思議な世界 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

推理問題(早稲田実業学校中等部 2009年)

----------------------------------------------------

A君,B君,C君,D君の4人でゲームをしました。

1回のゲームごとに1位,2位,3位,4位をそれぞれ決め,

1位には4点,2位には3点,3位には2点,4位には1点をあたえました。

このゲームを全部で4回したとき,以下のことがわかりました。

・B君の1回目の順位は3回目の順位より2位上でした。

・C君の2回目の順位は3回目の順位より1位上でした。

・D君の2回目の順位は3回目の順位より2位上でした。

このとき,次の各問いに答えなさい。

(1)2回目の1位はだれですか。

(2)4人がそれぞれ自分の4回のゲームの得点を合計したとき,

合計点が次の①、②の場合について答えなさい。

①合計が一番高くなる場合は,(ア)君が(イ)点のときで,

合計点が一番低くなる場合は,(ウ)君が(エ)点のときです。

(ア)~(エ)をうめなさい。

②合計点が全員同じで,全員が1回ずつ1位をとったとき,

4回目の4位はだれですか。

1216zu1

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

114

図解と解法例はこちらに!

31
 

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

解けるかな?算数の難問に挑戦!

大人だって解ける、受験算数

算数、解法のリンク集

図で解く算数

大人の脳勝算数 

難問、奇問、名作にチャレンジ!

フォト&ムービーで見る、不思議な世界 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

花の形の製品(桜蔭中学 2011年)

----------------------------------------------------

ある工場では粘土(ねんど)を使って「花の形の製品」を作っています。

この工場の機械では、

まず、縦2m、横5m、厚さ1cm の粘土の大きな板を作り、

その大きな板1枚から1020個の「製品」をくりぬく作業を行います。

「製品」をくりぬいた後、

残った粘土は集めて、新しい大きな板を作るために利用します。

粘土1c㎥ の重さは2g、「花の形の製品」1個の重さは 180g です。

このとき、次の問に答えなさい。

 

(1)

大きな板から1度、「製品」をくりぬき、

その後残った粘土を集めて新しい大きな板を1枚作るとします。

そのためには、初めに大きな板が少なくとも何枚あればよいですか。

 

(2)

大きな板から「製品」をくりぬき、

その後残った粘土を集めて新しい大きな板を作ります。

またその大きな板から「製品」をくりぬき、

それまでに残ったすべての粘土を集めて、新しい大きな板を作ります。

大きな板ができなくなるまでこの作業をくり返します。

75枚の新しい大きな板から、何個の「製品」ができますか。

Souko_shiwake

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

27

考え方と解法例はこちらに!

41

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

解けるかな?算数の難問に挑戦!

大人だって解ける、受験算数

算数、解法のリンク集

図で解く算数

大人の脳勝算数 

難問、奇問、名作にチャレンジ!

フォト&ムービーで見る、不思議な世界 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

図形の規則性は?(筑波大学附属駒場中学 2005年)

----------------------------------------------------

直角三角形を次のような操作で、

いくつかの直角三角形に分割していきます。

---------------------------------------------

 

ア:直角三角形の1つの辺を選び、そのまん中に印をつける。

 

イ:つけた印と直角三角形の頂点を線で結ぶ。

 

ウ:つけた印から直角三角形の他の辺に垂直な線を引く。

 

ただし、選んだ辺が2つの直角三角形の辺になっているときは

 

その2つの三角形両方にイ・ウの操作を行う。

 

---------------------------------------------

 

上の操作を1回と数え、

下の図の三角形ABCを分割してできた直角三角形に

この操作を何回もくり返していきます。 

 

 

たとえば、1回目の操作を行うと、図1、図2のように、

4個、3個の直角三角形に分割されます。

また、図1に対して2回目の操作を行うと、

たとえば、図3、図4のように8個、10個の直角三角形に分割されます。

さらに3回目の操作を行うと、

たとえば図5、図6のように10個、13個の直角三角形に分割されます。

このとき、次の問に答えなさい。 

Pic_2746q

 

(1)操作を3回行ったとき、

  直角三角形ABCのそれぞれの辺に印が1つずつありました。

  直角三角形ABCは何個の直角三角形に分割されますか。

  考えられる個数をすべて答えなさい。

 

(2)操作を10回行ったとき、

  直角三角形ABCの辺上にある印は1個だけでした。

  直角三角形ABCは最も多くて何個の直角三角形に分割されますか。

  また、最も少なくて何個の直角三角形に分割されますか。 

(3)操作を50回行ったとき、辺AC上にある印は10個でした。

 

   直角三角形ABCは、

  最も多くて何個の直角三角形に分割されますか。

  また、最も少なくて何個の直角三角形に分割されますか。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

解答

 (1)操作を3回行って、三角形ABCのそれぞれの辺に印が

1つずつあるので、1個目の印を辺AB,BC,AC のどこに

つけるかで、図1、図2のように形が変わります。

 

まず、図1のように、辺AC上に印をつけると、4個の直角三角形

に分割されるので、残りの辺AB,BC上に1つずつ印をつける

ので、下の図7のように、4個の候補ができます。

Pic_2751a

辺AB上の2個から1つ、辺BC上の2個から1つ、それぞれ選び

操作を行うと、図7では直角三角形の個数は、8個となります。

 

次に、最初に辺AB、またはBC上に印をつけるときは、

下の図8のように、7個に分割されます。

Pic_2752a

よって、考えられる個数は、8個、7個です。

 

 

 (2)操作を10回行い、直角三角形ABCの辺上に印が1個だけ

なので、最初の1回目以外は、直角三角形ABC の内部の辺に

印をつけたことになります。

 

まず、多くの直角三角形に分割する方法について考えます。

1回目の操作では、図1、図2のように、4個、3個に分割

できるので、多くの直角三角形に分割するには、図1に

なるように、斜辺(直角を含まない辺)に印をつけます。

 

図1のあと、2回目の操作では、図3または図4になり、

図4の方が多くなります。その後の3回目の操作では、

下の図9、図10のようになります。

Pic_2753a

ここで、図9の場合が最も多くの直角三角形に分割でき、

図4や図9の青い部分を作るように分割していくことを続ければ

最も多くの直角三角形に分割することができることがわかります。

 

この方法を用いれば、

 1回目の操作 1個 → 4個   (図1)

 2回目の操作 4個 → 10個  (図4)

 3回目の操作 10個 → 16個 (図9)

のように、2回目以降は、ずっと 6個ずつ直角三角形が増えて

いくので、最も多くて、4+6×9=58個 に分割することができる

ことがわかります。

 

では、最も少ない場合は、どのようにすればよいでしょうか。

図10の赤い三角形に注目すると、印E によって3個に分割

されています。これは、図3→図5のところでも登場している

パターンの増え方です。2個しか増えません。

 

1回目の操作で斜辺に印をつけると、図10の赤い直角三角形が

現れるのは2回目の操作を行った図3の後で、3回目の操作を

行うと図5のようになり、以降は2個ずつ増えていくだけとなります。

 

よって、この後、図2について検証しますが、2回目の操作で

図3の8個より少なくなるかどうかを調べればよいことになります。

 

下の図のように、図2の場合は図11、図12のようになります。

ここで、図11、図12の黄色い直角三角形は、図10の赤い直角

三角形と同じように、次の操作では青い点を印として、図13の

ように、3個に分割されるだけとなります。

Pic_2754a_2

図11と図12では、図11が7個、図12は9個の直角三角形に

分割されるので、図11の方が少ないことがわかります。

また、図3の8個よりも少ないことがわかります。

 

よって、分割の仕方としては、図11→図13の方法を用いれば、

分割される直角三角形の個数は最も少なくなり、

  1回目の操作 1個 → 3個

  2回目の操作 3個 → 7個 

  3回目の操作以降は、2個ずつ増える

ということになり、 最も少ない数に分割すると、

 7+2×8=23個 の直角三角形になることがわかります。

 

 

 (3)まず、最も多い場合について考えます。これは、(2)の

図1→図4→図9 のように増やしていけばよいですね。

ここで問題が、辺AC上に10個の印があることです。

図1以外の残りの9個の印をAC上に作らなければなりません。

これは、図4→図6のようになります。すなわち、

 1個 → 4個 になるのが10回、残りの40回は、6個ずつ

 増えていく

ということになります。

 よって、最も多くなると、

1個 → 4個 → 7個 → ・・・ → 31個 → 6個ずつ増

1+3×10+6×40=271個 の直角三角形に分割されます。

 

次に、最も少ない場合です。

(2)のときは、

  1回目の操作 1個 → 3個

  2回目の操作 3個 → 7個 

  3回目の操作以降は、2個ずつ増える

と考えましたが、今回は辺AC上に10個の印があるので、

下の図14→図15のように、図11をはさまずに、2個増える

パターンにすることができます。

Pic_2755a

よって、最も少ない場合は、

 1個 → 3個 → 5個 → ・・・ → ずっと2個ずつ増える

という場合になります。

(辺AC上に印をつける場合も、図2→図8のように2個増えさせる)

このとき、直角三角形の個数は、1+2×50=101個 です。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

解けるかな?算数の難問に挑戦!

大人だって解ける、受験算数

算数、解法のリンク集

図で解く算数

大人の脳勝算数 

難問、奇問、名作にチャレンジ!

フォト&ムービーで見る、不思議な世界 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

速さの比、時間の比(開成中学 2013年)

----------------------------------------------------

A地点からB地点に向かって一定の速さで流れている川があります。

この川のA地点からボールを流し、

同時にB地点からA地点に向けて船が出発しました。

船がA地点で折り返して、B地点まで一往復したところ、

船がB地点に到着してから42秒後にボールもB地点に到着しました。

船がB地点からA地点まで行くのにかかった時間は、

船がA地点からB地点まで行くのにかかった時間の2.25倍でした。

船の静水での速さは一定として以下の問いに答えなさい。

(1)ボールがA地点を出発してからB地点に到着するまでに

  何分何秒かかりましたか。

(2)船とボールが出発してから、

  (ア)最初に出会うまでにかかった時間、

  (イ)船がボールに追いつくまでにかかった時間、

   をそれぞれ求めなさい。

Ilm20_aa08014s Ilm05_cb11014s

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

1gifyajirusi

考え方と解法例h.あこちらに!

31

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

↓こちらファミリーページにもどうぞ!

問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」

どう解く?中学受験算数

パズルのような算数クイズ

算数オリンピック問題に挑戦!

全国170中学校の入試問題と解法

これが中学入試に出た図形問題!

公式、法則、受験算数の極意

中学受験算数分野別68項目へ

解けるかな?算数の難問に挑戦!

大人だって解ける、受験算数

算数、解法のリンク集

図で解く算数

大人の脳勝算数 

難問、奇問、名作にチャレンジ!

フォト&ムービーで見る、不思議な世界 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

より以前の記事一覧

スポンサード リンク