項目別図形問題
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
下のファミリーページにもどうぞ! ↓
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
下のファミリーページにもどうぞ! ↓
----------------------------------------------------
図のように、1辺が9cmの立方体から、
底面が正方形の直方体をくり抜き、
立方体の側面に、はみ出さないように貼り付けて、新しい立体を作りました。
新しい立体の表面積は、もとの立方体の表面積より216c㎡増えました。
くり抜いた直方体の底面の1辺の長さを答えなさい。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
下のファミリーページにもどうぞ! ↓
----------------------------------------------------
下の図のような点Oを中心とする円について、
色部分の面積の和は何㎠ですか?
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
解法例
PJを対象軸として、弧DFをABに移動すると、
IH=HG=CJ=JE=1cmなので、
弧ABCは円周の半部であることがわかります。
したがって、ACは直径になり、中心Oを通ります。
求める面積は、半円から△黄を引いて求めますが、
OH=BH=HF=5cm なので、
円の半径を□cmとすると、
□×□÷2=5×5=25
□×□=50
DI=AG=12-5-5=2cm
CE=2cm
△黄=△ABG+台形BCEG-△ACE なので、
△黄=6×2÷2+(6+2)×12÷2-2×14÷2
=6+48-14
=40㎠
求める面積=50×3.14÷2-40=38.5㎠
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
下のファミリーページにもどうぞ! ↓
----------------------------------------------------
下の図は、大きな半円と小さな円と直線を組み合わせたもの です。
図の色部分の面積を求めなさい。
ただし、円周率は3.14 とします。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
図の黄色部分は二等辺直角三角形で、
赤い部分は小さい円の3/4になります。
緑部分の面積は、
半径4cm、中心角135°のおうぎ形から、
黄と赤部分を引いて求めます。
4×4×3.14×135/360-2×2×3.14×3/4
=6×3.14-3×3.14
=3×3.14
=9.42㎠
9.42-2×2÷2=7.42㎠
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
下のファミリーページにもどうぞ! ↓
----------------------------------------------------
光が鏡で反射するときには、
図1のように角アと角イの大きさが等しくなります。
図2は、3枚の鏡AB、BC、CAで何回も反射しながら
同じ経路を繰り返し進む光の様子を表しています。
このとき、角ウの大きさは何度ですか?
図1
図2
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
ウ+37=A
180-(37+ウ+37)=C
C=106-ウ
C=37+E
106-ウ=37+E
E=69-ウ
同様に、
ウ+39=B
180-(39+ウ+39)=D
D=102-ウ
D=39+F
102-ウ=39+F
F=63-ウ
180=104+(69-ウ)+(63-ウ)
180=236-2×ウ
2×ウ=56
ウ=28°
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
下のファミリーページにもどうぞ! ↓
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント